カテゴリー「- 自転車 -- 練習 - 実走」の26件の記事

現実世界での走行記 何かしら登る事が多い

2023/08/16

🌟BMC Teammachine SLR THREE 2023

Dsc_1017s

15年振りにロードバイクを購入しました。

"BMC Tehammachine SLR 2023"

きっかけは、
1月にY's Roadが味の素スタジアムで開催していた試乗会にて完成車に乗る。
(他にはウィリエール ゼロ SLR、ピナレロ パリス、トレック エモンダ SLRに試乗)
Wilier_s
<ウィリエール ゼロ SLR>

Emonda_s
<TREK エモンダ SLR>

Paris_s
<ピナレロ パリス>

Teammachine_s
<BMC チームマシーン SLR ONE>

漕ぎ出しの軽さはトレック エモンダ SLRが抜きん出ていたが、
踏み込みでの反応の速さはBMC Teammachine SLRがずば抜けて良く、
踏み込んだら踏み込んだだけ加速する。
漕ぎ出しの軽さも、自分的には申し分ない。

と、なり新車の最有力候補となる。

1月中にBMC取り扱いの小田原の"Cycle days"さんに注文に行く。

が、オーダーストップと言われ、Y's Roadに在庫有無を問い合わせたが在庫無し。
最終的に輸入代理店の"フタバ"にメールで直談判。
「取り扱いの多いお店を紹介してくれ!」
と、問い合わせたら
「"Cycle days"殿からも問い合わせがあり、まだオーダーが可能である旨を伝えました。」
と、連絡があり納期未定ながら2月1日に無事にオーダー成立。
サイズは51で、1月の試乗時に確認済。

納期未定だったので「今シーズンは来ないかな~」と思っていましたが、
富士ヒル前日のBMCブースで
「7月にコンテナが来るので、その中にあれば・・・」
と話しを聞く。

『まぁ、でも来ないっしょ』
と思っていたら6月末に「7月12日までに納品予定」と連絡あり。

ここから急転直下でペダル、パワーメーター、ヒルクライム用ホイールを何にするか決めて行きます。
実際、これらの部品はオーダーした2月から調査は実施しており、
購入店の取り扱いメーカーや在庫部品と調査結果がマッチし、
完成車と共に一挙に購入となりました。

さて、購入した"BMC Teammachine SLR"
BMCのオールラウンドタイプとしてはセカンドグレードですが、
最上位の"Teammachine SLR01"と同形状、同剛性ながら、
カーボンのグレードが異なるため少し重い。

フレームは空気抵抗を減らすため、
あらゆる後面をフラットとしたカムテール形状を徹底している。
Dsc_1015s
写真のフレーム後端面に丸みが無く、平らな形状がカムテール形状。

剛性確保のためか、ダウンチューブやトップチューブは太い。
フォーク周り、シートポスト周りはトップチューブをさらに太くして剛性を確保。
ボトムブラケット周りはシートチューブが太くなっておりゴツイ。

コンポーネントはシマノ アルテグラ R8100系
自身初の無線変速 Di2、リア 12s、油圧ディスクブレーキ

ペダルはデュラエースを購入。
今までアルテグラを使っていたのですが、回転抵抗がそこそこあるので軽軽のデュラエースを選択。
手で回してハッキリ判る位、アウテグラより軽く回転する。
Dsc_1054
<シマノ デュラエース ペダル>

パワーメーターはグロータックが代理店のMagene(マージーン) PES-P505 クランク長 170mmを購入。
購入店が在庫していた物。
チェーンリングはMageneを使わず、完成車のアルテグラ 52-36Tを移植。
パワーメーター本体にチェーンリングを取り付けるスパイダーアームタイプなので、
左右 両側計測。
ケイデンスも計測可能。

充電端子(下の写真のクランクアーム上部にある金色の〇 2つの部分)がむき出しなのが気になるが、
防水性能は"IPX7"。
Dsc_1055
<Magene PES-P505>

完成車ホイールは、
リム XRD-552、ハブ XRD-522と言う、ディープリムでも無いBMC完成車用のアルミホイールで前後セットで1,900g程度の重量。
前車"ピナレロ FP5"の完成車ホイール"MOST CHALL"(1,650g)より重い。

これだとヒルクライムレースでキツイので、
極めてラッキーなめぐり合わせで購入店が在庫しており、かつメーカー在庫処分価格となっていた、
"DT-SWISS PRC 1100 DICUT MON CHASSERAL"を購入。
重量は前後セットで1,266gと極めて軽く、
前車"ピナレロ FP5"のヒルクライム用ホイール"カンパニョーロ シャマル ウルトラ 2Way-Fit"(前後 : 1,475g)よりも軽い。

これに、スプロケは完成車の"アルテグラ" 11-34T(345g)を移植し、
ブレーキローターもシマノ "SM-MT800"(前後 : 196g)を移植。
タイヤは"MAXXIS HIGH ROAD SL 25c"(前後 : 340g)
チューブは"Magene EXAR TPUチューブ"(前後 : 72g)を組み合わせ決戦用ホイールの完成。

走った感じでは、
漕ぎ出しは抜群に軽く、平坦なら30km/hまでは一気に加速。
ただ、軽くて慣性力が小さいためか、35km/hあたりで加速しにくくなり、
維持するにもある程度のパワー維持が必要。

半面、完成車ホイールは加速は かなり鈍いが、
一旦、速度を上げてしまえば維持はしやすい感じ。
Dsc_0996 Dsc_0997
<DT-SWISS PRC 1100 DICUT MON CHASSERAL>

完成車ホイールはディスクローターにシマノ SM-CL800(前後 : 210g)

スプロケはシマノ "105" 11-34T(361g)を装着し練習用とする。

6月末の納品連絡から引き渡しの7月末までに理想の構成まで揃えきれたのは、
かなりラッキー。
特に、ホイールは割引無しなら50万円超えの代物ですが、
メーカーの在庫処分で半額以下で購入できたのは幸運すぎる。

おまけにサービスでシュアラスターのシャイニーシールドコーティングを施工してもらう。

<実走>
納車から1週間後の広域農道"やまゆりライン"往復を含んで、
距離 : 52km、獲得標高 : 999mを走る。

7月の体調不調(咳、痰、のどの痛み)により、ろくにトレーニング出来ていない状態ながら、
軽さのせいか、割と普通に走れる。
斜度10%でも足が回せたので、ホイール周りはかなりの軽さ。

次は完成車に付いているホイールで足柄峠を走る。
軽量の"DT-SWISS PRC 1100 DICUT MON CHASSERAL"に比べ、
ホイール周りの重量が前後で600g以上重く、
走ってみると、フレームの持ち味である
"踏み込んだら、即加速"
が消える。

が、フレーム自体の"たわみ"が少なくパワー逃げが少ないのか、
今までよりも平坦ではパワーの割には速度が出る印象。
今までの"ピナレロ FP5 + MOST CHALL"に近いフィーリングだが、
重いので登坂はパワーの割にはスピードが出ない。
また、アルミ製なので振動吸収性は皆無で、
凹凸で"グッ"と衝撃が来る。

う~む、
練習用としては重くて良いけど、いかんせん軽快では無く楽しくはない。
タイヤだけでも軽くした方が良いかも。

ただ、リムが重い分 慣性が働きやすいのか、
一度、速度を上げてしまえば速度維持は楽。

ともあれ、
これで、もう富士ヒル シルバーが取れなかった場合の理由は、
自身の鍛錬不足のみ

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

2022/06/05

🌟ヤビツTT

2週間前の"ヤビツTT"で自己ベストを出したものの、
毎日、晩酌し続けて前日も飲酒した状態だったので、
今回は5/30~酒抜き状態で再度アタック。
<2週間前のヤビツTT 自己ベスト>
http://se555.cocolog-nifty.com/blog/2022/05/post-ad47c4.html

先週末は不調でトレーニングが不十分だったが、
今週はいつも通りのトレーニングが出来ている状態。

ウォーミングアップで戸川公園付近を走り、
45分程度 走ってからヤビツへ突入。

麓のセブンにデルコ ジャージの派手色トレック女子が居た。

4w/kgの維持を目標に走る。

1個目のT字路信号はストップ無し。
ただ、旧コンビニ信号 直前で黄から赤変わってしまい
30秒程度捕まる。(intervals.icuでの150w以下時間)

その後にある序盤の平坦区間はフロントアウターで踏み、
蓑毛の斜度10%区間でもグイグイ踏む。
蓑毛後の緩斜度区間も休まない様に気を付けながら踏む。

菜の花台のあたりで2週間前と同様に28分程度。

終盤の緩斜度区間でも踏む。

途中で有ろう事か下り側のカーブで対向車待ちをしている車を下りの自転車がアウト側から抜こうとしている。
で、抜いたらこっちまで飛び出してきてビビル。

最後の300m位は5.5w/kgでスプリントしゴール👍

39分9秒

と、自己ベスト +3秒😁
Yabitsu1_20220605203601

後から記録を見ると"旧コンビニスタート"は自己ベストだったので、
信号ストップが悔やまれる。

今日はヤビツレストハウスへは行かず、
補給食も忘れて来たので直ぐに下る。

下りはアームウォーマーとネックゲイター、ジレを装着して下る。

下ったらフードトラックパーク(ニトリ前)に行き、
シナモンシュガー バタークレープ(650円)
Yabitsu2_20220605203601

たこ焼き(500円) を食す。
Yabitsu3
クレープは外がカリッ、中はジュワッで美味しい。
たこ焼きは外しっかり、中 とろとろでこれまた旨い。
どちらも出来立てで、さらに旨い😋

フードトラックパークは日替わりで色々なフードトラックが来るおもしろい飲食スペース。
今日は他に店内で焼き立てピザもやっていました。

後はゆるゆる走って帰宅。

酒抜き状態なら速くなるかと思ったがそーでもなかった。

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

2022/05/22

🌟ヤビツTT

2週間前の"ヤビツTT"で不甲斐ない結果だったのでリベンジ
<2週間前のヤビツTT>
http://se555.cocolog-nifty.com/blog/2022/05/post-d490b5.html

2週間でクリートの位置出しやら、
Zwiftでタイムトライアルやレース、ミートアップに参加し、
パワーの出せるクリート位置を模索しクリート位置出し完了。

満を持してヤビツへ。

ウォーミングアップで戸川公園付近を走り、
45分程度 走ってからヤビツへ突入。

4w/kgの維持を目標に走る。

1個目のT字路信号はストップ無し。
ただ、旧コンビニ信号に20秒程度捕まる。(intervals.icuでの0w時間)

その後にある序盤の平坦区間もフロントアウターで踏み込む。

グングン走り蓑毛の斜度10%区間でもへこたれず踏む。
蓑毛後のドーナツ路面が終わったあたりから斜度が緩めになる。
傾向として、自分は緩斜度区間でのパワーの維持が下手くそなので、
休まない様に気を付けながら踏む。

"漕げば軽い"

を時々念じながら登る。

菜の花台のあたりで28分程度。

もう、足は辛くなりつつあり、
"あ~、辛い。休みたい"
と思いながらも吹っ切り。
"漕げば軽い"
念じる。

が、菜の花台から頂上へ抜ける途中にある、
車の交互通行が出来ない狭い区間で前走者に追いつき、
後に車とバイクが来ていたので抜かずに前走者の後ろを走り車とバイクを先に行かせる。
ここで、1分程度 3w/kg走行となる。(intervals.icuでの200w時間)

車とバイクが抜き切ったら排ガス臭いもののパワーを上げて前走者を追い抜く。

この後に出て来る緩斜度区間でも踏んで、
最後の200m位は6w/kgでスプリントしゴール👍

39分6秒

と、自己ベスト更新😁

頂上からヤビツレストハウスへ行き、
東京都稲城市にあるACTIVIKEのプロテイン試飲でココア味と抹茶味があり、
抹茶味を飲む。
話を聞くと、
「少し苦いからか抹茶が不人気ですね」
と、言われたが飲んでみると苦みは弱く抹茶オレな味。
以前、ほうじ茶味も飲んだ事があり、粉っぽさがなく飲みやすさは随一。
ニッシーさんも居ました。
Yabitsu2
後から来たハイカーの方が

「ザバスより飲みやすいんですかね?」
と、聞いていたので朝にザバス プロテインを飲んでいる者として
「ザバスより遥かに飲みやすいですよ」
と、助言しておく(ザバスは粉っぽさが強い)

ヤビツレストハウスではロールケーキ マーマレードソースとホットコーヒーを食す。
ロールケーキには山椒の葉が乗っており、
山椒がミカン科の植物で相性が良いと言うことを知る。
ロールケーキもマーマレードも甘さ控えめだが美味しい😋
Yabitsu1

レストハウスはスイーツに力を入れているっぽいのでスイーツ一択。

下りはアームウォーマーとネックゲイターを装着して下る。
若干、寒いが耐えられない程では無い。

途中で車とバスが対面しており、
バスを通すため車が後退して退避ゾーンへ逃げていたので停車し、
バスを通すため道路脇になるべく逃げる。
その状況を見ても止まらず突っ込んでいく自転車が1台。

"お前に他者を気遣う気持ちは無いのか"
前に居る車が停まったら自身も停まれ。

下ったら名古木コンビニでおにぎり3個とセブンカフェのカフェラテを食す。

後はユルユル走って帰宅。

取り敢えず、ヤビツ自己ベストが出せて良かった😀

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

2022/05/08

🌟ヤビツTT

ゴールデンウィークの締めはヤビツTT

最初に戸川公園へ行きウォーミングアップ。

前回の実走でクリートの寿命が尽きたので、
今回から2月に買った新シューズ「シマノ RC9(SH-RC902)」に
新SPD-SLクリート(青)を装着し、
さらに何時 買ったのかも覚えていないペダル「シマノ PD-R8000」に換装して出発。

ハマりはバッチリながら当然、クリート位置が合っていない。
特に左足は違和感だらけ。
右足はパワーを出し続けると小指の部分が痛くなる。

ま、慣れて来るかもしれないのでそのままヤビツ峠へ突入。

4w/kgを目指して走るが、
思ったほどパワーが出ない。

右足は小指が痛くなると勝手に力を抜くっぽく、
集中していないと駄目。
外側に力が逃げているっぽく、ペダルに全パワーが伝わってない感。
左足は根本的に体の軸とクリート位置が合ってない感。
何時もの"踏み込む感"が出せない。

そんな状態でも走って、旧コンビニ信号が赤に替わった直後でがっつり停まり、
菜の花台の直前で車とチャリが事故ったのかパトカーが居たりしながら、
最後は立ち漕ぎスプリントするがパワーは出ず、
タイムは42:09 (R246 名古木から)
ベスト 2分落ち😅
Dsc_0470

頂上で"かし原 羊羹"とアミノ酸パウダーを食べて、
看板前で写真を撮り、アームウォーマーとジレを着て下山。

寒い😖

下ったら名古木のコンビニで飯を食べる。
おにぎりが無い~😫
ので、パスタを食べる。
「牛肉の旨味が詰まった濃厚ボロネーゼ」(608kcal, タンパク質 : 23g, 脂質 : 20.4g)
「バター香る北海道産たらこのパスタサラダ」(327kcal, タンパク質 : 12.5g, 脂質 : 7.5g)
「ザバス ミルクプロテイン」(100kcal, タンパク質 : 15g, 脂質 : 0g)
しっかりタンパク質を補給。

食べたらちょこっと走って帰宅し、
クリート位置を少しいじる。

来週はZWIFTで位置調整をしっかりやろう。

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

2022/05/05

🌟渋沢 丘陵→足柄峠→道の駅 ふじおやま→足柄峠

今日もいつも通り11:00に出発。

今日は西へ向かい、
「富士スピードウェイ」を見に行く。

小田急小田原線 渋沢駅から南に走り渋沢丘陵を超える。

それから南足柄市方向へ走り、
伊豆箱根鉄道 大雄山線 大雄山駅の前を通り過ぎ、
道了尊仁王門まで登って右に曲がり"足柄峠"を目指す。

ここから南足柄広域農道になりアップダウンを繰り返す。
車がほとんど来ないので走りやすい。

一色橋から足柄峠を登る。
何時もは車もバイクも少ないのだが、
今日はそこそこ居る。
山中湖への抜け道に使われている模様。

残り3kmの斜度 10%を登っていたが、
何かペダルが重い気がする。

が、何時もの事なので気にせず登り切る。

足柄城址の石碑に着いたので写真を撮ろうと一旦 降りる。
で、自転車を手押ししたら異様に重い。

"ま さ か ❗"

前輪のブレーキがリムに当たってました😅

センターズレだったので手でグイッとセンターに合わせる。

足柄城址の上に登って富士山をパシャリ。
01 02
03
そのまま静岡県 小山町へ下りJR足柄駅へ向かう。
ここでもパシャリ。
04
今度は"道の駅 ふじおやま"へ向かう。
周りは田んぼばっかりで、ちょうど田植えの時期らしく、
至る所で田植え中。
05
"道の駅 ふじおやま"に着いたらレストランに直行し昼飯🍚
以外と混んでいない。
・富士天そば 大盛(900円)
・みしまコロッケ(150円)
を食す。
"富士天そば"は富士山の形をしたはんぺんがのっており、
蕎麦は幅が一定でなく、乱切り。
"みしまコロッケ"はじゃがいもを潰し切っておらず、
ゴロっと入っています。
衣はサクサク。じゃがいもはホクホクで美味しい😋
0608
07

食べ終わったら"ヴァーム スマトフィット ウォーター"を500ml作って"富士スピードウェイ"へ向かう。
スピードウェイ付近も車は少なくTOKYO2020記念碑を撮って国道246号(R246)へ向かう。
09

が、小山町から国道へ抜ける道は車軍団が大渋滞を形成しており先に進めず😫

よって"足柄峠"を静岡側から登り返す。

小山町役場の裏に鯉のぼりの大群を補足。
10

車の方も同じ事を考えたのか、アホみたいに車が登って行く。
対向車が居ようがお構いなく登って行く😅
(あまりにも車が登ってくるので対向車がビビッて止まります)

登り切ったら止まらず下って山北町方面へ。
山北町からR246に出るが混んではいない。

なるべく脇道を走って帰宅。

今日は久々に小山町を走れて良かった😀

ただ、クリートが寿命なのか はまり難く、
右足に限っては何回も突然 外れる始末😣
いよいよシマノ シューズ投入か❗❓

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

2022/05/04

🌟秦野から国道413号の渋滞を見に行くライド

今日は"道の駅 道志"を目指して11:00に出発。

ウォーミングアップを兼ねて、いきなりヤビツ峠を登る。
平均3w/kgちょいで登る。

蓑毛の急坂区間の序盤で神奈中バスが停車しており、
地面にオイルなのか燃料なのかが落ちている。

登坂中は相変らずバイクが多い。
見通せない左カーブで抜こうとする車も多い。

登坂でも自転車を抜くときは後方確認し、
パワーを上げて一気に抜く。
車はどーしても存在するのでタイミングは大事。

坦々と走って旧コンビニスタートで42分位で登る。

山頂では座って休んでいる自転車乗りが多い。
が、結構 寒いのでアミノ酸パウダーを食して裏ヤビツへ突入。

"日陰 寒~"
だったが我慢。
アームウォーマーだけだと寒い。

林区間の道路脇は杉の葉なのか植物の残骸がもりもり落ちている。
道路幅が広かろうが狭かろうが落ちているので、
狭い区間で対向車がくると車が残骸ゾーンまで避けてくれなくて困る。
自転車の方が車に比べて悪路の走破性能は低いし、
パンクもし易いのだよ。

が、避けてくれないのでコントロールに集中して残骸ゾーンも走る。

ま、その後のかなり狭い区間で先に対向車が入って来たので、
少し広い区間で停車していたら、
問答無用で突っ込んで車を停めちゃう自転車も多かったので御相子かな。

裏ヤビツは新緑が奇麗。

宮ケ瀬湖に出て、道志を目指す。
宮ケ瀬湖畔は、かなりの混雑だったのでスルー。
その先にあるレストラン"オレンジツリー"も人が一杯だったのでスルー。

鳥屋郵便局のT字路を国道413号方面に曲がる。
終盤ですり抜け出来ない渋滞。
チマチマ進んで国道413号に出るが、
道志方面は大渋滞状態。
走り難いと判断し、来た道を戻って再び宮ケ瀬へ。

"ファミリーマート 津久井宮が瀬店"でおにぎり 4個と水を補給。
水で"ヴァーム スマートフィット"を溶かす。

宮ケ瀬 北側湖畔を国道412号 方向へ走り、
国道412号を少し南下し、
今度は宮ケ瀬 南側へ向けて走る。

そのまま土山峠を下って伊勢原方面へ走り、
東名高速 側道を走り、
善波を越えて秦野に戻る。

ゴールデンウィークは車が多い。
秦野から北は国道413号の大渋滞で走りにくいので、
足柄峠-静岡県 小山町方面に行った方が良いかも。

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

2022/04/23

🌟戸川公園->ヤビツ峠->弘法山

前日に酒を飲むと、翌朝 起きる事が出来ませんね😁
こんにちは。セゴスター🌟です。

今日は(今日も❓)まったりし過ぎて12:30 ちょい前に出発😖
近場を走ります。
目的地は弘法山の"ネモフィラ"

最初に戸川公園へ向けて登る。
気温が適度なのでハイカーが多い。
ほとんどマスクをしていないので、近づかない様に気を付ける。
(走行中はヤビツの蓑毛以降を除いてネックゲイターで口を覆っています)

公園内は"藤"が満開だった(写真無し)

下ったら戸川公園から川を挟んで反対側のクライミングパークへ向かう。
が、今まであった道が新東名 秦野丹沢ICにより無くなっており、
少し遠回りしてクライミングパークへ向かう。

こちらも登ったらヤビツへ。
と、思ったが間違って通勤用サングラスを装着していたので、
家に戻って交換しヤビツへ向かう。

『チャリ 一杯居るのかな❓』
と思っていたがそこまで居ない。
(時間が遅いからか❓)
代わりにバイクがバンバン走って行く。
裏ヤビツが開通したので、宮ケ瀬へ抜けて行く人が多いっぽい。

なるべくパワーを出して走ったつもりだったが、3.5w/kg程度しか出ず😭

ゴールではスプリントしようとしたが、
左足のクリートが外れて失速😑
クリート交換しないと。
202204231

登り切ったら羊羹とアミノ酸パウダーを食べて、
アームウォーマーを装着し下る。

下りの途中で車がお見合いしてて、道が塞がっていたので停車。
バイクの方が後ろに来て停車。
下り側のBM〇が後退して脇に有る退避ゾーンに避けるのかた思ったが、
そのまま坂を登って行き、
「何❓ どゆこと❓ 何したいの❓ 下手スギじゃね❓」
とザワツク。

下ったら善波の麓、ニトリの前にある"フードトラックパーク"に寄る。
初めて来たが、キッチンカーが3台居て、
買ったら建屋内で食べられるという、プチフードコート。
水炊きから揚げと焼きそばのセットを食す。
これで800円。
202204232 202204233

旨し❗

出来立てアツアツ😄

建屋内で水も提供されている。

責任者の方に話しかけられたが、
水はドリンク補給用として使っても構わないとの事。
バイクラックもあり。
カフェ的なドリンク屋があればベスト。

そして、いよいよ弘法山へ。
登って行く途中に"ネモフィラ"が咲き誇っており、
とても奇麗。
202204234 202204235

弘法山を登ったら下って東名側道を走り"秦野中井IC"付近に出る。
南ヶ丘を抜けて帰宅。

前日にお酒を飲むと、起きれなくなるから気を付けよう😣

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

2022/04/10

🌟渋沢丘陵->松田城址(東名側道)->丹沢湖->西丹沢ビジターセンター->松田警察署->寄->太平洋クラブ

3週間ぶりの実走。
気温も上がって来たので観光地を避けるルートで走る。
オーストリッチのフロントバックを装着し、バックパックは無し。
今年初の半袖短パンでスタート。

渋沢丘陵を抜けて松田方面へ走り、
松田駅付近から松田山方向へ行き、東名の側道を走る。
車は全く来ないし抜かれもしないが斜度10%を越える登りと下りが4,5回続く。

途中から舗装がドーナツ コンクリのみになり、
急斜度も相まって物凄く下り難い。
途中に松田城址の看板がある。

側道を抜けると山北町に出るので、
脇道を駆使しながら丹沢湖を目指す。

R246から丹沢湖への道に入り、「道の駅 山北」をチラ見しながらグングン走る。
「道の駅 山北」はバイクラックがあるのだがバイクに占拠された状態😅

登って行くと人気の定食屋「ふる里」がある。
駐車場が満杯で路駐で4、5台が待っている。
いつか寄りたい。
<山北町 ふる里 紹介ページ>
https://www.yamakita.net/eat/detail.php?id=5

そこからもグイグイ登って行くが途中で前輪がパンク😖
穴が見つけられなかったのでチューブ交換をして再び登る。

車も少なく登りでも爽快❗
西丹沢ビジターセンターに到着しパンク修理で汚れた手を洗い、
持ってきた"かし原 塩羊羹"やアミノ酸パウダー、ゼリーを食べる。
途中に駐車違反を貼られた車が2台。
アイスが売っていたので買おうか迷ったが買わずに下る。
202204101

途中で"中川の箒杉"に寄る。
とても幹が太く大きい木。
202204102
<山北町の箒杉 紹介ページ>
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000000207.html

その後も爽快に下っていたが、
道路脇に皮財布が落ちている。
Google Mapで"三保駐在所"が丹沢湖付近にあったので拾って持っていく。

が、三保駐在所は無人。
備え付けの電話で「財布を拾ったんですが」と言うと、
「松田警察署まで持ってきて下さい」
と、言われる。
"え゛っ゛、本気(マヂ)"
・・・丹沢湖付近で昼飯食べようと思っていたのに~😫
ただ、他人の財布を持っているのが気持ち悪いので、
"ウォ~~~~、松田警察署まで行ってやる❗行ってやるぞ❗"
と一心不乱に松田警察署を目指す(20km位)

エネルギー切れが心配だったが、
下りと平坦がほとんどだったので無事に松田警察署に着く。

「どの位掛かります?」と聞いてみると、
「5分位ですかね?」と言われ、待つ。
中身は見てなかったのだが、署内で中身確認に立ち会わされ、
現金、免許証、クレジットカードとフル装備に入っていた😖
所有者が現れなかった際の取得権利や報酬権利があるみたいだが、
全て放棄。

結局、手続きに30分以上掛かる😅
所有者の元に戻る事を祈る。
(ってか、何であんな何もない山道に所に落ちていたんだろう🤔❓)

その後、近くのコンビニでおにぎりを4個食べ、
ザバス プロテインを飲んで"寄"へ向かう。

相変らず爽快に登る。
途中でゴルフ場 太平洋クラブ内を突き抜ける3km 10%超え登坂を越えて秦野に戻る。
新東名が出来てて、道路が黒い😆
202204103

何か物足りないので"戸川公園"へ行きチューリップを見る。
18:00頃だったが、人は多い。
202204104

この時期は爽快でいいね❗

| | | コメント (0)

2022/03/20

🌟一ノ堰ハラネ桜->アサヒビール->中井PA

今日はぎっくり腰明けの初実走なので、
がっつり登坂 無しでユルライド。

最初に南足柄市にある早咲き桜の名所「一ノ堰ハラネ」へ。
ちょっと天気が曇りだったが、それでも桜は奇麗に満開🌸
202203201 202203203
202203202

次に同 南足柄市になる「アサヒビール 神奈川工場」へ
ここでも入り口付近にある早咲き桜が満開。
2023年 1月で閉鎖されてしまうので春は最後。
202203204

そこから山の中をぐるっと走って、のら猫 同時5匹に遭遇しつつ、
202203205
「東名高速道路 中井PA(上り)」へ
"中井麺処"で肉そばと高菜ご飯を食べる。
202203206
肉そばは
「ど~せ肉、ちょろっとしか乗ってないんでしょ!」
と思って注文したら、結構、肉ダク。
肉が多すぎて、そばが足りない。
高菜ご飯も高菜が多すぎてご飯が足りない。
セットで820円。
バーコード決済は使用できず、Edyやnanacoは使用可能。

そのまま山の中を通り抜けて渋沢に帰宅。

登坂が無ければ腰は問題ない様だ。

| | | コメント (0)

2022/03/12

🌟箱根旧道ー>ぎっくり腰


箱根旧道を登りきって、
"箱根の森"でトイレと休憩をしようと思い足を付いたら、
腰が 強めにグギッ (35km付近)
タイムアタックを行っていた訳ではないが、
後半は斜度10%超えが多かったのでパワーを出してしまったぽい。

もう、グギッ゛っとなった時点で腰に強烈な痛み。
歩行も困難な状態。

トイレまでの数mを歩くのがキツかったので、
何とか自転車にまたがり、旧道を下る。

以外と背筋を伸ばさない体勢であれば痛みは強くない。(痛くない訳ではない)
最短ルートで帰宅するも、
やっぱり腰が超痛い😵💥

翌日(3/7 月)も歩行に支障があり、座っても痛くて有給。
横になっていないと痛みが強い。
背筋の伸びる仰向けは痛すぎて出来ない。
腰にトクホンを貼って、風呂に入ったりもしたが、
後日、知ったが温めるのは良くないらしい。

翌々日(3/8 火)も昨日ほどでは無いが、痛みが強く有給。
整形外科に行き触診とレントゲンを行うが、異常は無し。
結果"急性腰痛症"こと"ぎっくり腰"と診断され、
人生初のコルセットと湿布を処方される。
「温めては駄目」と言われ、今日からシャワーのみ。

次の日(3/9 水)は腰に湿布を貼ってコルセットを着けて出社。
立っていると腰が次第に痛くなっていく状態だったが、
コルセットを着けると、ある程度は立ってられる様になる。

その次の日(3/10 木)は湿布を2枚 貼ってコルセット着用で出社。
割と動ける様になる。

その次の日(3/11 金)で、よーやくコルセット無しで動ける様になるものの、
立って作業をしていると不意に腰に痛みが走る時がある。
太腿が筋肉痛になり、腰を庇うために何時も以上に力を入れていたっぽい。

3/12 土になると、ほぼ普通に動ける様になるが、
"走る"はまだ無理。

ヤダヤダ😫
痛いの痛いの飛んで行け~😖

| | | コメント (0)

その他のカテゴリー

- 自転車 - 自転車 - イベント - 自転車 - イベント - レース(ヒルクライム) - 自転車 - メンテ・改造 - 自転車 -- 練習 - 自転車 -- 練習 - 実走 - 自転車 -- 練習 -- ZWIFT - 自転車 -- 練習 -- ZWIFT - イベント - 自転車 -- 練習 -- ZWIFT - グループライド - 自転車 -- 練習 -- ZWIFT - ミートアップ - 自転車 -- 練習 -- ZWIFT - レース - 自転車 -- 練習 -- ZWIFT - ワークアウト - 自転車 --- ちゃり飯 - 自転車 --- ちゃり飯 - 500円以下 - 自転車 --- ちゃり飯 - 750円以下 - 自転車 --- ちゃり飯 - カフェ - 自転車 --- ちゃり飯 - カレー - 自転車 --- ちゃり飯 - ファミレス - 自転車 --- ちゃり飯 - ファーストフード - 自転車 --- ちゃり飯 - 丼 - 自転車 --- ちゃり飯 - 番外編 - 自転車 --- ちゃり飯 - 麺類 - 自転車 ---- ちゃり飲 - 自転車 ---- ちゃり飲 - サプリ - 自転車 ---- ちゃり飲 - ドリンク -- ラリーカー -- ラリーカー - スバル -- ラリーカー - トヨタ -- ラリーカー - ヒョンデ -- ラリーカー - フォード -- ラリーカー - シトロエン -- ラリーカー - シュコダ -- ラリーカー - スズキ -- ラリーカー - セアト -- ラリーカー - ニッサン -- ラリーカー - フィアット -- ラリーカー - フォルクス ワーゲン -- ラリーカー - プジョー -- ラリーカー - プロトン -- ラリーカー - ミツビシ -- ラリーカー - ランチア -- ラリーカー -- BMW -- ラリーカー -- MG -- ラリーカー -- アウディ -- ラリーカー -- アルファ ロメオ -- ラリーカー -- オペル -- ラリーカー -- ダイハツ -- ラリーカー -- ポルシェ -- ラリーカー -- マツダ -- ラリーカー -- ミニ -- ラリーカー -- ルノー -- ラリーカー --- F2 キットカー -- ラリーカー --- S1600 -- ラリーカー --- S2000 -- ラリーカー --- グループ4 -- ラリーカー --- グループA -- ラリーカー --- グループB -- ラリーカー --- グループR -- ラリーカー --- ワールドラリーカー -- ラリーカー ---- その他 -- ラリーカー ----ラリー ベース車候補 --- 食事 --- 食事 - ラーメン --- 食事 - 手料理 ---- パソコン ---- 出張 ---- 自動車 ----- その他 ----- ポイント小遣い ----- ポイント小遣い -- AMAZON ----- ポイント小遣い -- 現金 ----- ポイント小遣い -- Tポイント ----- 列車・電車・汽車 ----- 安スマ ----- 安スマ - docomo通信