カテゴリー「- 自転車 --- ちゃり飯」の32件の記事

ライド中の飯(コンビニは除く)

2022/10/05

🌟箱根ヒルクライム 2022 (2年振り 4回目)

去年は仕事で海外出張に行っていたため参加できなかった、
「箱根ヒルクライム」
に参戦。

前日受付はいつも通り"ヒルトン 小田原"
ホテルに行きつくまでに結構 登るので車で行く。
立地的に熱海方面に抜ける道を通るので、
なかなかの渋滞😅
Dsc_0013

駐車場は激込みだったが何とか停めて受付を行う。
参加賞は小さいタオルとゴールの大観山で使える300円のクーポン。
サイクルキャップの"サイクロン"さんが出店していたので、
青くて猫なキャップを買う。
Dsc_0016
受付会場を出ると、何やら募金活動をやっていたので少し協力。

ヒルクライムは自動車専用道の「箱根ターンパイク」で今年も道路を閉鎖し、
年1回限りのタイムアタック。
距離は13.8km
平均斜度は7.2%ですが、
10kmまでの平均斜度が9%。
実際は8-10%の斜度。
10~11.5kmは下りと平坦。

その後、斜度 10%で800m登り、500mほど加速用の下りがあり、
ゴール付近は斜度 5-8%で300mの登坂スプリント。

ゴールが左車線から右車線に変更になったため、
最後の登りが今までより少し急になった。

スタート地点からモリモリ登ります。
Dsc_0018

体重は去年より6kgも重い72kg程度と、
過去、最高に重い。
体脂肪率は13%程度と、
怠慢しすぎて絞りきれていない状態。

ヘルメットはOGKカブトの"エアロ R2"
アイウェアはティフォージの"RAIL"(フレームレス)
ジャージは"NICO-OZ"
で参戦。
Aeror2 Rail

Ihg086

ドリンクはアミノバリューを薄めず、
スタート前に500mlは飲んでおき、
走行中の給水を最小限にする。

山頂荷物を預けてボーッとしていると
Twitter繋がりのBASSさんを発見し、
声を掛ける。
骨折で長らくレースに出ていらっしゃらなかったが、
いよいよ復活の様だ。

キャラヒル クラス(コスプレして走るクラス)もあり、
ムキムキ 女装 うま娘レイヤーが多数。
人の多様性は奥深く、やり切る感が尊敬できる。

リアル ドラえもん も居たし、
何のコスプレなのか良く分からない全身タイツも居る。

スタート地点へ自転車を移動している時に気付いたが、
サドルバック(携帯工具、チューブ、クリートカバー、パンク修理キット、ファーストリスポーン入り)と携帯空気入れを外し忘れている・・・。
体重が重い上に+2kg 上乗せ😅

ま、どーしよーも無いので気にせずスタート❗

パワーは260w(3.6w/kg)を目途に維持。

一昨年はリア27tで260wが出せたが、
今年は30tで260wが出てしまう位、ペダルが重く、
同じパワーでもスピードは10km/h付近と遅くなっており、
重くなった事を実感。

前述のBASSさんも5分遅れスタートなのに、
23分(3.5km付近?)位に抜かれてしまう。
*BASSさんの車載動画
(動画の左側を走っているのが私です)

登坂区間 (0-10km)の平均速度は11.3km/h
パワーは248w(3.4w/kg)。

パワー自体は一昨年と同等だが重くなったのでパワーウェイトレシオは-0.4w/kg 低下しており、
速度は-2km/hも遅くなり、重さの重要性を知る。

その後の平坦区間はアウターで飛ばす。

ゴール付近は動画があって、
ウォークライド公式動画 ゴール手前

の一番左で疾走。

ゴール付近はスプリント(720w 10w/kg)してゴール😃
ゴール動画も公式であります

時間は1h1mと一昨年 +8mと、
当然ながら不甲斐ない結果。
順位は77位/189人

富士ヒルクライム後に気が抜けてサボり過ぎました😖

中間地点での死にかけ状態の写真(by @yuki_asato)
Dsc_8539

でも、ゴール地点では復活👍(by @Taguchi_oto)
Dsc0627

この悔しさを忘れずに、
来年にむけてコツコツ ですね😃

ゴール会場では富士山がクッキリ🗻
Dsc_0021

ゴール会場では"ダム トラックス カフェ"で300円クーポンを使い、
チーズドッグ ドリンク ラージとフライドポテトで昼食。
Dsc_0023
昼食中にNICO-OZの人からオーストラリア土産を頂き、
NICO-OZの"むー"さんとリアルミートアップ😀

その後、表彰式会場で
YoutuberでTwitterでフォローしているEMUのにんにんさん(30代 優勝😄)、
レイヤーでTwitterでフォローしている美架さん(スパイファミリーのヨルさんコスプレで走って最高に奇麗でした)に声掛けする。

他に、Twitterでフォローしているしろたえさんを見る。

写真より現実の方がみなさんカッコ良く奇麗。

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

2022/06/13

🌟Mt. 富士ヒルクライム 2022 (2年連続 6回目)

去年に引き続き、
今年、最初のヒルクライムレース「Mt.富士ヒルクライム」に参戦しました。(6/12 開催)
去年、参加出来たヒルクライムレースは「富士ヒルクライム」のみなので、
1年のトレーニング成果が確認出来ます。

去年のブログはこちら
http://se555.cocolog-nifty.com/blog/2021/06/post-471396.html

今年は何を血迷ったかゴールド狙いの人が多い6:40スタートの第3グループで申し込む。
6/10の時点で体重は昨年と同じ69kg。

前日(6/11)はサイクルエキスポが開催されており、
飲食店は無いものの、去年より物販が増えている。
ピナレロ ブースで次期チャリ候補の"プリンス FX ディスク"を持ってみる。
が、そこまで軽くは無い。
ホイールがディープ アルミのせいかな?
Fujihc1
他にオンヨネのバックポケット付きTシャツ(3,000円)とカルノパワー 5日分(500円)を購入。
Fujihc2

参加受付を行い参加賞を受け取る。
Fujihc3
パラチノース、AZチェーンルブ、ネックゲイター、吉田うどん
パラチノースはレース中用ドリンクに入れる。

雨で試乗の出来なかったので、
山頂荷物を預けたら駐車場で昼飯のおにぎり5個を食べて早々にホテルへ向かう。

夕飯は"なか卯"
Fujihc4
親子丼 大盛(738kcal, たんぱく質 : 30.6g, 脂質 : 12.4g, 炭水化物 : 120.9g) - 550円、
はいから うどん 並(319kcal, たんぱく質 : 8.1g, 脂質 : 7.2g, 炭水化物 : 55.6g) - 290円、
京風つけもの(7kcal, たんぱく質 : 0.6g, 脂質 : 0g, 炭水化物 : 1.4g) - 80円 
で、低脂質、高炭水化物なカーボローディング。

帰りにマックスバリューやセブンイレブンに寄って、
明日の朝食を買いあさる。

21:00に就寝。

今年は5/30より禁酒。
木曜(6/9)まではいつも通りトレーニングを行い、
金・土(6/10,11)はフルレストとカーボローディングを実施。
土曜の夜に「カルノパワー」を摂取。

そして当日。
3:00に目覚ましで起き、
前日に買ったイオンの生カップうどん(電子レンジ調理)と、
セブンイレブンで買ったおにぎり4個。
ザバス ミルクプロテインを食べて4:00過ぎにホテルを出発。
駐車場に向かうまでは雨。

ジャージ、ビブ、インナー、アームウォーマー、レッグウォーマーを装着。

シチズン時計の駐車場に車を停めて、
富士スバルライン料金所付近までウォーミングアップで走り、
一旦、車に戻る
雨はやむ。

車に戻ったらレッグウォーマーと反応してくれない心拍計を外して、
ガッツギアゼリー、カルノパワー、アミノ酸パウダーを食べてスタートに向かう。

スタート会場でトイレに寄り、
スタート時刻である6:40から少し遅れてスタート。
計測開始地点まで人が一杯だったので遅れの影響は無さそう。

計測開始地点からパワーを上げて走行開始。
トレインはうすうす感じていたがゴールド狙いなのか速くて付いて行けない😭

これ以降は何回か追いついて来た速い人やトレインにくっつこうとするものの、
みなさん速くて付いて行けない😶

目標ペースは20kmまで1km/3分を目途に走ろうとしたが、
そんなに速くは走れず。

大体、単独走だったのでパワーメーターをチラ見しながら、

登坂でも緩斜度でも怠けない様に気を付ける。

登坂でも"距離が短い"もしくは"斜度 4%程度"と判断したらフロント アウターで踏み抜く。

第3ウェーブでのメリットは渋滞が発生しない事。
但し、後方確認 無しで進路を変える人は多いので注意は必要。

キツメの斜度が無いので、ひたすら踏み踏み。

4合目あたりで足に力が入りにくくなり限界っぽい感じになって来る。
20km地点で1時間7分程度とシルバー目途の1時間4分には届かず。
ゴールまでの緩斜度区間では少しトレインに入るが、
足は限界に近く、終盤の登坂でパワーがFTP程度までしか上げられない😖

ゴール登坂もスプリント出来るパワーは残っていなく、
フロントアウターのまま必死に登ってゴール👍

時間は1時間17分11秒
クラス順位 : 153位 / 984人(上位 : 16%)
総合順位 : 972位 / 6,617人(上位 : 14.7%)

去年より2分56秒 短縮。
通算5個目のブロンズ🥉

遂に20代に記録した自己ベスト1時間18分を越えたけど、
シルバーには届かなかった😭
でも、40代になってもトレーニングすれば速くなる😃
継続は力なり。

区間毎の時間、速度、パワーウェイトレシオは以下の通り(去年比)
料金所~1合目(距離 : 4.6km 平均斜度 : 6.8%)
: 時間 : 18m4s(-1m23s), 平均速度 :15.4 km/h(+1.1km/h), 平均パワー 3.65w/kg(+16w)

1合目~2合目(距離 : 3.4km 平均斜度 : 5.4%)
: 時間 : 11m12s(-43s), 平均速度 : 18.4km/h(+1.1km/h), 平均パワー 3.55w/kg(+15w)

2合目~3合目(距離 : 3.7km 平均斜度 : 5.2%)
: 時間 : 11m59s(-32s), 平均速度 : 18.5km/h(+0.7km/h), 平均パワー 3.5w/kg(+8w)

3合目~4合目(距離 : 5km 平均斜度 : 4.9%)
: 時間 : 15m49s(-35s), 平均速度 : 19.1km/h(+0.9km/h), 平均パワー 3.43w/kg(+5w)

4合目~ゴール(距離 : 6.7km 平均斜度 : 5.3%)
: 時間 : 19m37s(+43s), 平均速度 : 20.6km/h(-0.8km/h), 平均パワー 3.5w/kg(+7w)

全平均速度 : 18.7km/h(+0.6km/h)
全平均パワー : 3.5w/kg(去年より+0.2w/kg)
実際のパワーだと平均+10w程度。
4合目~ゴール区間は風が強かったせいか、平均パワーは高いのにスピードは伸びず40秒以上遅くなってる。

5合目は寒いので写真を撮ってプロテインバーを食べて下山。
Fujihc5

下山装備は
上りのアームウォーマーに加え、
モンベル 上下レインコート
冬用 長袖ジャージ、ロングビブ
イヤーウォーマー
サイクロン サイクルキャップ
冬用ソックス
冬用グローブ
ネックゲイター
で万全。

登り中は気にならなかったが、下りで腰が痛い。

来年こそは銀🥈
YouTubeで自分の映っている動画を探したら、発見!

右側から単独で登場。
抜くときに後方確認してる人。

スタートは第4ウェーブ以降にしよう。

帰りは11:00頃にお土産を買おうと"道の駅 富士吉田"に寄ろうとするが、
駐車場が満杯で停まれなかったのでスルー。
昼前なのに人 多すぎだろ。

明神三国峠を下って帰宅。

次戦、10月の"箱根ヒルクライム"では50分切りが目標。

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

2022/06/05

🌟ヤビツTT

2週間前の"ヤビツTT"で自己ベストを出したものの、
毎日、晩酌し続けて前日も飲酒した状態だったので、
今回は5/30~酒抜き状態で再度アタック。
<2週間前のヤビツTT 自己ベスト>
http://se555.cocolog-nifty.com/blog/2022/05/post-ad47c4.html

先週末は不調でトレーニングが不十分だったが、
今週はいつも通りのトレーニングが出来ている状態。

ウォーミングアップで戸川公園付近を走り、
45分程度 走ってからヤビツへ突入。

麓のセブンにデルコ ジャージの派手色トレック女子が居た。

4w/kgの維持を目標に走る。

1個目のT字路信号はストップ無し。
ただ、旧コンビニ信号 直前で黄から赤変わってしまい
30秒程度捕まる。(intervals.icuでの150w以下時間)

その後にある序盤の平坦区間はフロントアウターで踏み、
蓑毛の斜度10%区間でもグイグイ踏む。
蓑毛後の緩斜度区間も休まない様に気を付けながら踏む。

菜の花台のあたりで2週間前と同様に28分程度。

終盤の緩斜度区間でも踏む。

途中で有ろう事か下り側のカーブで対向車待ちをしている車を下りの自転車がアウト側から抜こうとしている。
で、抜いたらこっちまで飛び出してきてビビル。

最後の300m位は5.5w/kgでスプリントしゴール👍

39分9秒

と、自己ベスト +3秒😁
Yabitsu1_20220605203601

後から記録を見ると"旧コンビニスタート"は自己ベストだったので、
信号ストップが悔やまれる。

今日はヤビツレストハウスへは行かず、
補給食も忘れて来たので直ぐに下る。

下りはアームウォーマーとネックゲイター、ジレを装着して下る。

下ったらフードトラックパーク(ニトリ前)に行き、
シナモンシュガー バタークレープ(650円)
Yabitsu2_20220605203601

たこ焼き(500円) を食す。
Yabitsu3
クレープは外がカリッ、中はジュワッで美味しい。
たこ焼きは外しっかり、中 とろとろでこれまた旨い。
どちらも出来立てで、さらに旨い😋

フードトラックパークは日替わりで色々なフードトラックが来るおもしろい飲食スペース。
今日は他に店内で焼き立てピザもやっていました。

後はゆるゆる走って帰宅。

酒抜き状態なら速くなるかと思ったがそーでもなかった。

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

2022/05/05

🌟渋沢 丘陵→足柄峠→道の駅 ふじおやま→足柄峠

今日もいつも通り11:00に出発。

今日は西へ向かい、
「富士スピードウェイ」を見に行く。

小田急小田原線 渋沢駅から南に走り渋沢丘陵を超える。

それから南足柄市方向へ走り、
伊豆箱根鉄道 大雄山線 大雄山駅の前を通り過ぎ、
道了尊仁王門まで登って右に曲がり"足柄峠"を目指す。

ここから南足柄広域農道になりアップダウンを繰り返す。
車がほとんど来ないので走りやすい。

一色橋から足柄峠を登る。
何時もは車もバイクも少ないのだが、
今日はそこそこ居る。
山中湖への抜け道に使われている模様。

残り3kmの斜度 10%を登っていたが、
何かペダルが重い気がする。

が、何時もの事なので気にせず登り切る。

足柄城址の石碑に着いたので写真を撮ろうと一旦 降りる。
で、自転車を手押ししたら異様に重い。

"ま さ か ❗"

前輪のブレーキがリムに当たってました😅

センターズレだったので手でグイッとセンターに合わせる。

足柄城址の上に登って富士山をパシャリ。
01 02
03
そのまま静岡県 小山町へ下りJR足柄駅へ向かう。
ここでもパシャリ。
04
今度は"道の駅 ふじおやま"へ向かう。
周りは田んぼばっかりで、ちょうど田植えの時期らしく、
至る所で田植え中。
05
"道の駅 ふじおやま"に着いたらレストランに直行し昼飯🍚
以外と混んでいない。
・富士天そば 大盛(900円)
・みしまコロッケ(150円)
を食す。
"富士天そば"は富士山の形をしたはんぺんがのっており、
蕎麦は幅が一定でなく、乱切り。
"みしまコロッケ"はじゃがいもを潰し切っておらず、
ゴロっと入っています。
衣はサクサク。じゃがいもはホクホクで美味しい😋
0608
07

食べ終わったら"ヴァーム スマトフィット ウォーター"を500ml作って"富士スピードウェイ"へ向かう。
スピードウェイ付近も車は少なくTOKYO2020記念碑を撮って国道246号(R246)へ向かう。
09

が、小山町から国道へ抜ける道は車軍団が大渋滞を形成しており先に進めず😫

よって"足柄峠"を静岡側から登り返す。

小山町役場の裏に鯉のぼりの大群を補足。
10

車の方も同じ事を考えたのか、アホみたいに車が登って行く。
対向車が居ようがお構いなく登って行く😅
(あまりにも車が登ってくるので対向車がビビッて止まります)

登り切ったら止まらず下って山北町方面へ。
山北町からR246に出るが混んではいない。

なるべく脇道を走って帰宅。

今日は久々に小山町を走れて良かった😀

ただ、クリートが寿命なのか はまり難く、
右足に限っては何回も突然 外れる始末😣
いよいよシマノ シューズ投入か❗❓

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

2022/04/23

🌟戸川公園->ヤビツ峠->弘法山

前日に酒を飲むと、翌朝 起きる事が出来ませんね😁
こんにちは。セゴスター🌟です。

今日は(今日も❓)まったりし過ぎて12:30 ちょい前に出発😖
近場を走ります。
目的地は弘法山の"ネモフィラ"

最初に戸川公園へ向けて登る。
気温が適度なのでハイカーが多い。
ほとんどマスクをしていないので、近づかない様に気を付ける。
(走行中はヤビツの蓑毛以降を除いてネックゲイターで口を覆っています)

公園内は"藤"が満開だった(写真無し)

下ったら戸川公園から川を挟んで反対側のクライミングパークへ向かう。
が、今まであった道が新東名 秦野丹沢ICにより無くなっており、
少し遠回りしてクライミングパークへ向かう。

こちらも登ったらヤビツへ。
と、思ったが間違って通勤用サングラスを装着していたので、
家に戻って交換しヤビツへ向かう。

『チャリ 一杯居るのかな❓』
と思っていたがそこまで居ない。
(時間が遅いからか❓)
代わりにバイクがバンバン走って行く。
裏ヤビツが開通したので、宮ケ瀬へ抜けて行く人が多いっぽい。

なるべくパワーを出して走ったつもりだったが、3.5w/kg程度しか出ず😭

ゴールではスプリントしようとしたが、
左足のクリートが外れて失速😑
クリート交換しないと。
202204231

登り切ったら羊羹とアミノ酸パウダーを食べて、
アームウォーマーを装着し下る。

下りの途中で車がお見合いしてて、道が塞がっていたので停車。
バイクの方が後ろに来て停車。
下り側のBM〇が後退して脇に有る退避ゾーンに避けるのかた思ったが、
そのまま坂を登って行き、
「何❓ どゆこと❓ 何したいの❓ 下手スギじゃね❓」
とザワツク。

下ったら善波の麓、ニトリの前にある"フードトラックパーク"に寄る。
初めて来たが、キッチンカーが3台居て、
買ったら建屋内で食べられるという、プチフードコート。
水炊きから揚げと焼きそばのセットを食す。
これで800円。
202204232 202204233

旨し❗

出来立てアツアツ😄

建屋内で水も提供されている。

責任者の方に話しかけられたが、
水はドリンク補給用として使っても構わないとの事。
バイクラックもあり。
カフェ的なドリンク屋があればベスト。

そして、いよいよ弘法山へ。
登って行く途中に"ネモフィラ"が咲き誇っており、
とても奇麗。
202204234 202204235

弘法山を登ったら下って東名側道を走り"秦野中井IC"付近に出る。
南ヶ丘を抜けて帰宅。

前日にお酒を飲むと、起きれなくなるから気を付けよう😣

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

2022/03/20

🌟一ノ堰ハラネ桜->アサヒビール->中井PA

今日はぎっくり腰明けの初実走なので、
がっつり登坂 無しでユルライド。

最初に南足柄市にある早咲き桜の名所「一ノ堰ハラネ」へ。
ちょっと天気が曇りだったが、それでも桜は奇麗に満開🌸
202203201 202203203
202203202

次に同 南足柄市になる「アサヒビール 神奈川工場」へ
ここでも入り口付近にある早咲き桜が満開。
2023年 1月で閉鎖されてしまうので春は最後。
202203204

そこから山の中をぐるっと走って、のら猫 同時5匹に遭遇しつつ、
202203205
「東名高速道路 中井PA(上り)」へ
"中井麺処"で肉そばと高菜ご飯を食べる。
202203206
肉そばは
「ど~せ肉、ちょろっとしか乗ってないんでしょ!」
と思って注文したら、結構、肉ダク。
肉が多すぎて、そばが足りない。
高菜ご飯も高菜が多すぎてご飯が足りない。
セットで820円。
バーコード決済は使用できず、Edyやnanacoは使用可能。

そのまま山の中を通り抜けて渋沢に帰宅。

登坂が無ければ腰は問題ない様だ。

| | | コメント (0)

2022/01/23

★ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー2022 Part.1

去年はコロナ禍で開催されていなかったと思われる、
ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー」に参加。

今回は、いつもの実スタンプを台紙に押して集めるのでは無く、
スマホアプリを使ってデジタル スタンプラリー形式になりました。

何時もは1日でやりきるのですが、
今回は2週に分けて実施。

1週目の1/23は秦野・伊勢原を走ります。


マッタリ、 12:30位に家を出る。
ジャージは乗っていない間に購入した、
MONTON ウィンタージャージ(長袖・フリース素材・青)
MONTON 冬用フリースビブタイツ
を着用。
冬用グローブ、イヤーウォーマー、サイクルキャップ、シューズカバー、ウィンドブレーカも着用。

Dsc_0301
まずは、いつも通り戸川公園へ。
3w/kg程度で走る。

公園内は寒いからか登山客も少なく、閑散としている。
公園内のビジターセンターの入り口にデジタルスタンプあり。
ただ、スタンプを撮っても認識せず、
スマホを再起動して再度、撮影したら認識。

公園を下って菩提方向へ走り、
今度はヤビツ峠。
Dsc_0302
蓑毛まではネックゲーターで口元を覆い、
それ以降は口元からズラして走行。
ヤビツも全域で3w/kgで走行。

登っている最中は足先の感覚が無くなっていく・・・。

Dsc_0304
頂上にあるレストハウス内にデジタルスタンプ有り。
相変らずスマホ再起動をしないとスタンプを認識しない。

Dsc_0305
レストハウスでヤビツ焙煎コーヒーを飲む。
コーヒーは何時もならブラックだが、
糖分補給も兼ねてスティックシュガーとフレッシュを入れて飲む。
日替わりっぽいロールケーキも売っていたのでケチらず食べれば良かった😥

下りはやっぱり寒く、
菜の花台にたどり着く前に指先が冷たくなりすぎて一旦 停止。
ちょっと休んだら一気に蓑毛まで下る。
下がれば下がるほど気温は上がるので走りやすくなる。

蓑毛で"MAX COFFEE"を買い、
缶を両手で掴み、ひたすら感覚が戻って来るのを待つ。

感覚が大体 戻ってきたら下って善波を登り伊勢原市へ。

善波を下っって左折し「いせはら塔の山緑地公園」へ登る。
この登りは斜度10%を越える坂がある。

そして「三ノ宮比々多神社」へ到着。
境内内にデジタルスタンプがあるので自転車は外の駐車場へ停める。
人はまばらに居て、御守り売り場もある。

その後、「日向薬師」へ向かおうとするものの、
16:00を過ぎていたので、折り返して帰宅。

久々過ぎる実走で力の入れ方がオカシイのか、
帰ってから腰が痛い😫

風呂に入ってから腰に"トクホン"張り張り🤩

| | | コメント (0)

2021/09/10

★秦野→CROSS COFFEE→TRYCLE→ZUND-BAR

今日はキンタナ チャリを見に東京都 稲城市にある「CROSS COFFEE」へGO!
出発は朝飯食べて横になってたら少し寝てしまい、9:30出発。

「CROSS COFFEE」まで秦野からだと片道60kmあるので、
なるべく斜めに移動するルートを引く。
秦野市→伊勢原市→厚木市→相模原市と走る。
峠越えは無く、概ね平坦だが短い登りと下りが結構な頻度で登場する。
あと、市街地ばっかりで信号ストップが多く、車も多くて走りにくい。
東京都に入って町田市で休憩。

「セブンイレブン 町田忠生公園入口店」に寄る。
Machida
"手巻おにぎり 炭火焼熟成 紅しゃけ"(175kcal, タンパク質 : 4.8g, 脂質 : 1.8g, 炭水化物 : 36g)
"直巻おむすび 具たっぷり高菜めんたい"(183kcal, タンパク質 : 4.4g, 脂質 : 1.3g, 炭水化物 : 39.5g)
"ザバス ミルクプロテイン ヨーグルト風味"(99kcal, タンパク質 : 15g, 脂質 : 0g, 炭水化物 : 10g)
を補給し、ヴァーム スマートフィットウォーターを500ml作る。

それから、多摩市→稲城市と走って途中の稲城長沼駅でガンダムを発見!
Inagigundam
稲城市出身の機動戦士ガンダム メカデザイナー"大河原 邦男"氏とのコラボ。
2016年から展示している様だが、屋根有りもあって奇麗。
スケールは1/5程度かと。

そのまま府中街道を走ってJR矢野口駅近くの「CROSS COFFEE」に到着。
Crosscoffee1
思っていたより小さくて狭い。
外にホイール固定型バイクラックがあり、KPLUSのヘルメットやLAKEシューズも売ってる。

お目当てのキンタナ チャリ
Crosscoffee5 Crosscoffee4
Crosscoffee3
お店が狭すぎて車体全体を写真に収められない😥

取り敢えず"ごぼうと鶏肉のバゲット"ランチセット(1,080円)を注文し、食べる。
Crosscoffee2
"カフェでバゲット"なんて初めて食べた気がするが、
きんぴらとクリームチーズの相性が良く、バクバク食べれます。
セットにあるキッシュは1口目で「旨っ😋」って感じ。
デザートもあって、カラメルソースをかけた大人なティラミス(なのかね?食べたこと無い味)
が、甘さ控えめで良い。

個人的には"大盛パスタ"的なメニューも欲しいところ。

食べ終わったら"よみうりV通り"を登り石碑「巨人への道」へ向かう。
Kyojin
通り沿いには無く道路のちょっと外側にあるので注意。
斜度が8-10%程度あるが、距離は短い。

石碑で写真を撮ったら「TRYCLE」へ。
Trycle
twitterで見かける田渕さんのお店。
ここも狭い。
物販は少ないものの「ACTIVIKE」のプロテインが飲めます。(300円)
Activikepro

今日は田渕さんを除いて忙しそうでした。

その後、尾根幹を走って秦野を目指す。

途中、「ファミリーマート 若葉台一丁目店」で休憩
"おにぎり 辛子明太子"(158kcal, タンパク質 : 4.5g, 脂質 : 0.8g, 炭水化物 : 33.1g)
"おにぎり たまごかけごはん風"(189kcal, タンパク質 : 4.3g, 脂質 : 2.8g, 炭水化物 : 36.6g)
"手巻き寿司 シーチキンマヨネーズ"(237kcal, タンパク質 : 4g, 脂質 : 9g, 炭水化物 : 33g)
"ザバス ミルクプロテイン ヨーグルト風味"(99kcal, タンパク質 : 15g, 脂質 : 0g, 炭水化物 : 10g)
を補給し、ヴァーム スマートフィットウォーターを500ml作る。

途中にJAXA。
Jaxa
看板が汚い。

後は走りに走って宮ケ瀬湖へ。
相変らず、市街地は車が多い。

宮ケ瀬湖を越えたら「道の駅 清川」で"リアルゴールド"を飲む。
あだち充 氏の漫画"タッチ"とコラボ中。
1980年代の漫画・アニメなので、若者は知らない気がする。
Kiyokawa1 Kiyokawa2
17:00を過ぎていたので売店は閉店している。

下ったり登ったりして、
七沢温泉にある自身 待望のラーメン屋「ZUNDO-BAR」へ。
17:00過ぎに到着したが、今は20:00まで営業している模様。
平日の夕飯時を外した時間帯なので、3人待ちで数分待ったら入店。
"柚子 醤油ラーメン まろ味"(1,080円)を注文。
Zundbar1
最初にスープを口に運んだ際に口元で鰹節の香りがブワッと感じられる。
魚介ベースで嫌な感じは無し。
味は濃厚に感じるが後味はサッパリするので出汁がとても良いと思われる。
柚子も主張し過ぎないけど香りと風味はしっかり有り、
爽快でサッパリな感じを際立たせる。
ガツンッ!な感じは無いけど、体に染みる感じでとても美味い😋。
他のラーメンも食べたいので定期的に行こう。

Zundbar2
外に冷凍ラーメンの自販機があるが種類が少ない。
4~5種類程度はラインナップに入れて欲しいところ。

旨いラーメンで体力回復し秦野へ戻る。
結局19:00位に帰宅。
グルメライドは美味いけど時間が掛かる。

| | | コメント (0)

2020/10/05

★箱根ヒルクライム 2020 (3年連続 3回目)

昨年に続き、今年 初にして最後のヒルクライムレース
「箱根ヒルクライム」
に参加しました。

今年はコロナ禍により、4月から7月まで外での実走は行わず、
代わりに急遽、購入したダイレクトドライブ式スマートローラーZwiftを使ったインドアトレーニングが大半を占めました。

ローラーを使った練習ばかりやると、バランス感覚がおかしくなるものの、
"足を追い込む"
には打ってつけで、
ワークアウト機能を使ったパワートレーニング。
実走でやるとスピードが出過ぎて危険な平坦でのハイパワー走行やスプリント。
レースイベント等でFTP付近のパワーを30分~60分 出し続ける。
5時間以上、ノンストップで走り続ける。
等々、色々なトレーニングが短時間でやり易い。

またTSS(トレーニングストレススコア)やFTP(1時間 連続で出せる最大パワー)と言った、
「何となく聞いた事があるかな?」
程度の用語も、
Zwiftで走ると自動で算出してくれるので、
トレーニング指標として使える様になります。

8月からは実走を再開したものの、
雨の日や時間が無い時はローラーを使いトレーニングする事で、
練習量を50~100%程度 上乗せ。
TSSで言うと、3月までは300-400/週だったのが、
ローラーに慣れて来た6月あたりから500-800/週になる。

前置きはここまで、
以下 レースレポート。

場所は「箱根ターンパイク」で今年も有料道路を閉鎖し、年1回限りのタイムアタック。
距離は13.8km
平均斜度は7.2%ですが、
10kmまでの平均斜度が9%。
実際は8-10%の斜度。
10~11.5kmは下りと平坦。

その後、斜度 10%で800m登り、500mほど加速用の下りがあり、
斜度 5-8%で300mのゴールスプリント。
Hakone_hill_20201
前々日の段階で体重は66.4kg。
体脂肪率は11.3%。
箱根ヒルクライム前としては、体脂肪率は過去最少。

今年も自走で9:00頃 スタート会場に到着。
かし原 羊羹を2本食べる。

その後、スタート地点の近くにある"一夜城"の坂を1.5km程度 登ってウォーミングアップ。(斜度は10%程度)

その後、9:40位にスタート会場に戻り、
アミノガッツ x2
エナジハンタータブレット x2
粉飴ジェル x2
メイタン サイクルチャージ x1
Mag-on x1
を摂取。

ドリンクはアミノバリューを薄めず、スタート前に500mlは飲んでおく。
事前に飲んでおくと、レース中にあまり飲まなくても走れる。
(実際、レース中は序盤に2口程度しか飲んでいない)

その後、山頂荷物を預けて待機。

会場をウロウロするものの、Twitter繋がりの人は判別出来ず・・・。
Dsc_1570
で、10:50にスタート!

いつも通り最初から8%程度の坂です。
パワーは260W(3.8w/kg)キープを目指して踏みます。

が、
ギアが合っていないのか、リアが30tだと軽すぎ・・・。
1段 上げて 27tだと やや重い・・・。

要は斜度、パワー、ギア歯数がピシッと合わない。

取り敢えず、リア 27tでケイデンスは80rpm程度で走る。
登坂区間 (0-10km)の平均速度は13km/h、パワーは250w程度。

全体での平均速度は15.1km/hと去年より+3km/h。

パワーは狙いの260wには行かず、平均 250w。
ケイデンスは平均 79rpmと前述の通り低い。

心拍数は1kmあたりから180bpm付近に張り付いたまま。

3km程度を走ると、周りは同じ速度で走る人が2人程度になり、
極めてクリアな状態で走りやすい。

集団は全く形成されないが、
そもそも風よけ(ドラフティング)効果の出る速度では無いので問題は無い。

途中に斜度が5-6%程度になる区間があるが、そこでも休まず踏む。
斜度10%程度を登り続けていると、この5-6%の斜度を平坦と勘違いする(マジ)。

10km登った段階で、付近に同クラスは居ない。
この段階で45分位だったので、目標の50分切りは無理だな・・・。
と、思ったものの自己ベストは間違い無いので踏み続ける。

周辺には自分より前にスタートした他クラスの人達しかおらず、
ゴールスプリントに向けてぶち抜きながら走る。

ゴール前の登坂で国府津にある自転車ショップ"Cycle Days + 湘南ゴールドエナジー"ジャージのファットバイクの方に追いつくが、
最後の登坂スプリントに入ったら急に早くなる。

ここで、Zwiftで培ったガチクソ スプリント(速度 : 54km/h パワー : 600w 9w/kg)でモガク!!!
が、抜けない・・・まま、ゴール!!!


ゴールの動画 by WALKRIDE
ファットバイクの方の左 後ろから登場します。
その時の感覚ではガチクソに踏み込んでいたつもりだったが、そーでもないな・・・。

登坂区間の後、10~13kmの平均速度は26.6km/hでした。

結果、53m15s

昨年に比べ3m57s短縮!

順位は
31位/110人

ゴール後の写真
Dsc_5457
疲労困憊、出し切った感。

去年より結果は良いのでオーライですが、ギアを合わせられればもっと良い結果になったと思います。
ただ、これは出せるパワーを上げられれば解決するので、来年に向けての課題。
もう10w上げてリア 27tでもケイデンス90rpmを目指す。
(事前に出せなかったら28tに換装)

ゴールの大観山で昼食。
箱根に行く = 大観山に登る→「ダムトラックスカフェ」で昼食のルーチーン。
周りの人はカレーを食べている。
が、自分はホットドックが好きなので"チーズチリドック"を食べる。
ドリンクはホットコーヒー 一択。
ポテチと一口ポテサラもあって、手軽に食べられる。
この組み合わせが割と好き。
当然、美味い!

腹ペコ時はホットドッグにフライドポテトかフィッシュ&チップスを追加で。
Dsc_1571

今後の課題としては、
1.10%程度でそこそこ距離のある登坂練習を積む(リア 27tでケイデンス90rpm目標)
2.冬も休まずローラー台で練習
3.フィッティングを受けたい

富士ヒル シルバーを取るまでは、自転車のアップグレードをする気は無いのでエンジン チューン(自己鍛錬)に集中。

帰りは箱根旧道を下って小田原にある自転車ショップ「エンドウ商会」に寄る。
特に何も買わなかったが、スペシャとピナレロを取り扱っている模様。
店員さんの感じが良かったけど、他店で買ったチャリでも整備とかしてくれるのだろうか?
今度、聞いてみよう。

| | | コメント (0)

2017/06/10

★ちゃり飯 -25 稲庭屋清兵衛 パシフィコ横浜

20170609_113032024

低価格でそこそこ満足し、サイクリング途中でも入りやすいお店と料理を紹介する

「ちゃり飯」

25回目は主に関東圏で飲食店を展開しているフードワークス系列の「稲庭屋清兵衛」

細身のうどんである稲庭うどんをメインとしたお店です。

パシフィコ横浜店はファーストフード扱いで、メニューを限定し調理時間の短い物のみ取り扱っています。

今回、注文したメニューは以下の通り

・稲庭風かきあげうどん : 680円
・ミニカレー : 450円

たんぱく質量等は不明です。

うどんのみであれば750円以下になります。

卓上には何もありませんが、店舗カウンターには、七味、醤油等が置いてあります。

具はわかめと長ネギです。

かきあげは海老と野菜。 カレーは中辛レベルの辛さで小さいながらも肉の多い物となっています。

味は普通。うどんのたれも薄味で「これっ美味い!」ってレベルでは無いです。

ただ、無難に誰でも美味しい味付けですね。

続きを読む "★ちゃり飯 -25 稲庭屋清兵衛 パシフィコ横浜"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

- 自転車 - 自転車 - イベント - 自転車 - イベント - レース(ヒルクライム) - 自転車 - メンテ・改造 - 自転車 -- 練習 - 自転車 -- 練習 - 実走 - 自転車 -- 練習 -- ZWIFT - 自転車 -- 練習 -- ZWIFT - イベント - 自転車 -- 練習 -- ZWIFT - グループライド - 自転車 -- 練習 -- ZWIFT - ミートアップ - 自転車 -- 練習 -- ZWIFT - レース - 自転車 -- 練習 -- ZWIFT - ワークアウト - 自転車 --- ちゃり飯 - 自転車 --- ちゃり飯 - 500円以下 - 自転車 --- ちゃり飯 - 750円以下 - 自転車 --- ちゃり飯 - カフェ - 自転車 --- ちゃり飯 - カレー - 自転車 --- ちゃり飯 - ファミレス - 自転車 --- ちゃり飯 - ファーストフード - 自転車 --- ちゃり飯 - 丼 - 自転車 --- ちゃり飯 - 番外編 - 自転車 --- ちゃり飯 - 麺類 - 自転車 ---- ちゃり飲 - 自転車 ---- ちゃり飲 - サプリ - 自転車 ---- ちゃり飲 - ドリンク -- ラリーカー -- ラリーカー - スバル -- ラリーカー - トヨタ -- ラリーカー - ヒョンデ -- ラリーカー - フォード -- ラリーカー - シトロエン -- ラリーカー - シュコダ -- ラリーカー - スズキ -- ラリーカー - セアト -- ラリーカー - ニッサン -- ラリーカー - フィアット -- ラリーカー - フォルクス ワーゲン -- ラリーカー - プジョー -- ラリーカー - プロトン -- ラリーカー - ミツビシ -- ラリーカー - ランチア -- ラリーカー -- BMW -- ラリーカー -- MG -- ラリーカー -- アウディ -- ラリーカー -- アルファ ロメオ -- ラリーカー -- オペル -- ラリーカー -- ダイハツ -- ラリーカー -- ポルシェ -- ラリーカー -- マツダ -- ラリーカー -- ミニ -- ラリーカー -- ルノー -- ラリーカー --- F2 キットカー -- ラリーカー --- S1600 -- ラリーカー --- S2000 -- ラリーカー --- グループ4 -- ラリーカー --- グループA -- ラリーカー --- グループB -- ラリーカー --- グループR -- ラリーカー --- ワールドラリーカー -- ラリーカー ---- その他 -- ラリーカー ----ラリー ベース車候補 --- 食事 --- 食事 - ラーメン --- 食事 - 手料理 ---- パソコン ---- 出張 ---- 自動車 ----- その他 ----- ポイント小遣い ----- ポイント小遣い -- AMAZON ----- ポイント小遣い -- 現金 ----- ポイント小遣い -- Tポイント ----- 列車・電車・汽車 ----- 安スマ ----- 安スマ - docomo通信