
サイクリング中に飲むパウダータイプのアミノ酸系スポーツドリンクやサプリ等を紹介する
「ちゃり飲」
24回目は練習後のタンパク質および糖質補給用のプロテイン「ウィダー リカバリーパワー プロテイン(ピーチ味)」(森永・ウィダー)
練習後のプロテインは「ウィダー マッスルフィット プロテイン」を使用していたのですが、
歳のせいか翌日に疲れが残る事が多かったので、
"回復"に必要な糖質を含むプロテインに変更。
プロテイン = タンパク質 なのだが、
回復に重きを置いているので"糖質 : タンパク質" が "3:1"の割合になっており、
タンパク質 6.9gに対し糖質 20.7gと、タンパク質より糖質が多いです。
リラックス効果やアンモニアの解毒作用のあるグルタミン酸を1,200mg。
タンパク質の合成を促すBCAA ロイシンを800mg
他にナイアシン、パテント酸、ビタミンB1,2,6,12、ビタミンC 100mg、葉酸を加えた、
万能型寄りのプロテインです。
ピーチ味は、まぁ桃 風味のジュース味。
規定量の水 200mlであれば甘味があるので飲みやすい味。
水には溶けやすい。
自分は、このプロテインを付属スプーン2杯 20gに「グロング EAA」をスプーン1杯追加し、
水 350mlで溶かして飲んでいます。
ちなみに"EAA"は必須アミノ酸の事。
これは、かなり旨い😋

<リカバリープロテインのみ>
- 価格(1食 30g 付属スプーン3杯) : 103円 (34食分で3,500円くらい)
- カロリー : 118kcal
- タンパク質 : 6.9g
<リカバリープロテイン+EAA混合パターン>
- プロテイン価格(1食 20g 付属スプーン2杯) : 69円 (51食分で3,500円くらい)
- EAA 価格(1食 10gあたり) : 64.8円 (100食分で6,480円くらい)
-- 合計 134円/1食
- カロリー : 79+39 = 118kcal
- タンパク質 : 4.6+8.31 = 12.91g
- 糖質 : 20.7+1.4 = 22.1g
タンパク質は「リカバリー パワー プロテイン」のみでは少ないですが、
EAA混合でタンパク質量重視のプロテイン並みになり、
BCAAを含む必須アミノ酸が豊富に摂れ、
練習直後に飲めば、EAAの吸収の速い必須アミノ酸で筋肉の分解を抑制。
プロテインのタンパク質で筋肉を回復。
総合的にタンパク質(アミノ酸 含む)と糖質が1:1.7の割合になり、
某SNSで人気なプロテインに近い配分で摂れる様になります。
2022/1/28 追記
ローラーおよび実走 練習後に<EAA混合パターン>を飲んでみると、
翌朝の疲労感は今までのEAAのみか糖質のすくない「マッスル フィット プロテイン」のみの場合と露骨に違う。
21:00からTSS 70前後のトレーニング(1h15m程度)をしても、
翌朝は身体 全体的には重く無く、ラジオ体操をした時に「足が少し重いか?」って感じる程度。
この状態でも夜練開始時間の20:00~21:00には足は回復しておりトレーニングが可能。
ただ、毎日 練習していると体の感覚的には回復している様に感じても、
実は回復しきっていない事もあり、
実際に練習してみると心拍数もパワーも上げられない状態が生じる。
自分は40代前半ですが、、
このEAA混合パターンの回復力をもってしても4日連続で練習したら、
レスト日を入れないと回復しきっておらずパワーが出なくなる😑
計画的に週 2日程度のレスト日を入れた方が良いみたい😉
最近のコメント