★デジカメ レンズカバー用 ストラップ
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ソニー製 128GB SDXCメモリーカード
「SF-G1UX2
」
読み込み : 94MB/sec
書き込み : 70MB/sec
UHS-I スピードクラス 3対応
CLASS 10
デジカメ「DMC-FZ1000
」の4K動画に対応するため、高速書き込み型のメモリーカードをあえて選択しました。
デジカメの取説だと、
パナソニック製SDXCメモリーカード
「RP-SDUC128JK
」
が推奨になっていますが、何分 破格に高価(28,000円程度)です。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今まで使っていた、パナソニック製コンパクトデジタルカメラ
LUMIX「
DMC-TZ5
」(2008年 購入)
コンパクトながら光学10倍ズームを装備し、
使い勝手も良かったのですが、
そのズーム機能が壊れてしまいました。
ズームリングを回しても、ズームしません・・・。
で、3月に自作パソコン部品の購入の際に、Yahooショッピングで貯めに貯めたTポイント 8,800点 全てを値引きに使って、
前々から欲しかったパナソニック製ハイエンドコンパクトデジタルカメラ
LUMIX「
DMC-FZ1000
」
を購入しました。
パナソニックのFZシリーズは、以前にも所持している事があり、
ラリー観戦用として
「DMC-FZ2」
「DMC-FZ7
」
と所持していた事があります。
・高倍率ズーム
・高速連射性能
・シャッタータイムラグが短い
等が特徴で、モータースポーツ向きです。
カメラ仕様
・有効画素数:2010万画素
・センサー:1型 MOS
・ズーム:光学16倍
・連射:12コマ/秒
・動画:AVCHD / MP4(4K対応)
【画質】
可も無く、不可もない印象。今までのTZ5に比べて、極端に良いかといわれると、
良いんだけど、極端に良いわけでは無い。
ただ、ピントを合わせた対象物以外が適度にボケるのは1型センサーの良さかな。
【機能性】
Wi-Fi経由でのスマホでのリモートシャッタや、水平器を内臓しており、
使い勝手は良い。
オートフォーカスも鬼の速さで決まり、シャッタータイムラグも無いが、ズーム領域になるとフォーカス出来ない事もあり、マニュアルフォーカスでの合わせこみが可能。
バリアングル液晶も上に持ち上げた状態で撮る時や、地面に置いて撮る時に活躍する。
ファインダーも便利で、連射時でも真っ暗にならず、対象物を追いかけられる。
(シャッターの瞬間だけ、ブラックアウトしますが・・・。)
総合的に高機能。
【動画】
MP4形式での4K動画が撮れますが、30fpsになるため、フルHDの60fpsをお勧めしたい。
【総評】
図体が大きく嵩張るのが難点だが、総じて総性能かつ高機能。
旅行等ではこれ1台で大体賄えると思う。
ただ、携帯性が悪く、出し入れが面倒くさいので、コンパクト機も合わせて持って行く方がベターかな。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年購入した、
「LENOVO YOGA TABLET2 with WINDOWS
」が、起動しなくなりました。
電源ボタンを押してもうんともすんとも言わず・・・。
電源ボタン長押し(60秒以上)やら、
ボリュームボタンを押しながら電源ボタン長押しやらを
やりましたが、無反応・・・。
買って1年程度しか使っていないのに、何だこれはぁ!!!!(# ゚Д゚) ムッカー
って事で、分解しました。
まずは、背面に3か所ある+ネジを緩めます。
右側の2本はシールの下に隠れているので、
手で探ってシールを掘りました。
後はヒンジ部左右にあるわずかな隙間(矢印部)に精密マイナスドライバ
を突っ込み、
カバーをベリベリ剥がしていきます。
このヒンジ部が一番外しにくいので、最初に外してしまえば、後が楽です。
注意点はドライバを中に突っ込みすぎると、内部の部品を傷つける可能性があるので慎重に・・・。
カバーを開けると、中身はシンプル。
赤丸で囲った部分のコネクタがバッテリからの電源ラインだと思われるので、
このコネクタを外します。
(コネクタは銀色の板を上に引っ張ると抜けます。)
この状態で1分程度放置。
・・・その後、電源ラインを再度接続し、電源ボタンを長押し・・・。
じゃん!Σ( ̄ロ ̄lll)
無事に起動しました!
この、起動しなくなる現象はシャットダウンせずに放置すると発生する場合があるみたいです。
何やっても起動しない時はやってみて下さいね。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
★AMD PC 製作 -1~10の部品を組み合わせる事で、
久々の自作PCは完成しました。
OSは「Windows 10 Pro」
<自作PC SPEC.>
CPU
: AMD
「A8-7600」
メモリ
: 16GB (DDR3-2400
G.SKILL「RipJawsX」
)
マザーボード
: ASRock 「A88M-G/3.1」
SSD
: Crucial「CT250MX200SSD4
」
m.2-SATA変換:ProjectM
「M.2 - SATA変換ボード
」
HDD
: ウェスタンデジタル「WD10EZRX」
ブルーレイ : パイオニア「BDR-209XJBK/WS2」
電源 : 玄人志向「KRPW-PB300W/85+」
ケース : CORSAIR「Carbide 88R CC-9011086-WW」
キーボード・マウス : Logicool 「MK240BK」
モニタ : イイヤマ「ProLite XB2481HSU」
ベンチマーク結果としては
PCMark 7 で"4,151"
(Lenovo YOGA TABLET2は"2,212")
3DMark CLOUD Gate で"5,880"
比較対象が無いので、早いのか遅いのかよくわかりませんが、
とりあえず完成しました!
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
パソコン用モニタ
イイヤマ製「ProLite XB2481HSU
」です。
23.8型 AMVA方式
LEDバックライト式
2ポートUSB HUB内臓
スピーカー内臓 (2W x 2W)
入力:HDMI端子、DVI-D端子、D-Subミニ15ピン
コントラスト:12,000,000:1(ACR機能時)
解像度:Full HD 1920x1080対応
FULL HD対応のワイドディスプレイです。
スピーカー内臓のため、HDMIで接続すれば、
音も出ます。
(HDMIケーブルは付属)
AMVA方式モニタなので、
視野角は広く、(仕様は上下178°、左右178°)
どこからでも見えます。
応答速度は4msecです。
画面サイズは自分にとってはちょうど良い感じです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Logicool製ワイヤレスキーボードとマウスのセット品
「MK240BK」
キーボード、マウス共に単4電池 2本が必要です。
(電池は付属しています)
キーボードは2年。
マウスは1年 電池が持つそうです。
キーボードは10キーの無い、コンパクトタイプですが、
ノートPCを長年、使用していた者としては、
横並びの数字キーでも問題ありません。
他に、FNキーとの併用で、
iTunesの一発起動
DVD、ブルーレイ、CDのトラック送り、
音量の変更、
ソフトウェア10キー起動、
が可能です。
マウスは左右クリックボタンと中央スクロールボタンのみのシンプルな構成です。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
OSインストール用のストレージ
Micron製CrucialブランドのSSD
「CT250MX200SSD4
」
インターフェース:M.2コネクタ
接続方式:SATA
容量:250GB
M.2コネクタタイプにしたのは、
マザーボードにM.2コネクタがあるからでしたが、
マザーボードの紹介ページにある通り、
"SATA接続に対応していない"
という事がわかり、
結局「ProjectM」製のM.2 - SATA変換ボード
を追加で購入しました(´・ω・`)ショボーン
素直に2.5inchタイプのSSDを買っておけば・・・。
性能は全てにおいてHDDを凌駕し、
5倍以上 高速です。
パソコンの起動時間、アプリケーションの起動時間も
極めて早くなります。
M.2 - SATA変換ボードは基盤の裏にSATA用コネクタがあり、
そこにSATAケーブルを挿す事でM.2タイプのSSDを使用する事が出来ます。
SATA接続なので、起動ドライブとしても使えます。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
DDR3-2400対応のメモリ
G.SKILL製「RipJawsX」です。
8GBメモリが2枚セットになっています。
青くて大きいアルミ製ヒートシンクが目印です。
IntelのXMPに対応しており、
マザーボード側で設定を行えば、DDR3-2400で動作します。
マザーボード側のメモリ設定を"XMP"では無く、
デフォルトの"AUTO"にしていると、フルスピードが出せません。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
- 自転車 - 自転車 - イベント - 自転車 - メンテ・改造 - 自転車 - レース(ヒルクライム) - 自転車 - 練習 - 自転車 - 練習 - 実走 - 自転車 -- ZWIFT - 自転車 -- ZWIFT - イベント - 自転車 -- ZWIFT - グループライド - 自転車 -- ZWIFT - ミートアップ - 自転車 -- ZWIFT - レース - 自転車 -- ZWIFT - ワークアウト - 自転車 -- ちゃり飯 - 自転車 -- ちゃり飯 - 500円以下 - 自転車 -- ちゃり飯 - 750円以下 - 自転車 -- ちゃり飯 - カレー - 自転車 -- ちゃり飯 - ファミレス - 自転車 -- ちゃり飯 - ファーストフード - 自転車 -- ちゃり飯 - 丼 - 自転車 -- ちゃり飯 - 番外編 - 自転車 -- ちゃり飯 - 麺類 - 自転車 -- ちゃり飲 - 自転車 -- ちゃり飲 - サプリ - 自転車 -- ちゃり飲 - ドリンク -- ラリーカー -- ラリーカー - BMW -- ラリーカー - MG -- ラリーカー - アウディ -- ラリーカー - アルファ ロメオ -- ラリーカー - オペル -- ラリーカー - シトロエン -- ラリーカー - シュコダ -- ラリーカー - スズキ -- ラリーカー - スバル -- ラリーカー - セアト -- ラリーカー - ダイハツ -- ラリーカー - トヨタ -- ラリーカー - ニッサン -- ラリーカー - ヒュンダイ -- ラリーカー - フィアット -- ラリーカー - フォルクス ワーゲン -- ラリーカー - フォード -- ラリーカー - プジョー -- ラリーカー - プロトン -- ラリーカー - ポルシェ -- ラリーカー - マツダ -- ラリーカー - ミツビシ -- ラリーカー - ミニ -- ラリーカー - ランチア -- ラリーカー - ルノー -- ラリーカー -- F2 キットカー -- ラリーカー -- S1600 -- ラリーカー -- S2000 -- ラリーカー -- その他 -- ラリーカー -- グループ4 -- ラリーカー -- グループA -- ラリーカー -- グループB -- ラリーカー -- グループR -- ラリーカー -- ワールドラリーカー -- ラリーカー ---ラリー ベース車候補 --- 出張 --- 自動車 --- 食事 --- 食事 - ラーメン --- 食事 - 手料理 ---- その他 ---- パソコン ----- ポイント小遣い ----- ポイント小遣い -- AMAZON ----- ポイント小遣い -- 現金 ----- ポイント小遣い -- Tポイント ----- 列車・電車・汽車 ----- 安スマ ----- 安スマ - docomo通信 - 自転車 --ちゃり飯 - カフェ
最近のコメント