« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月の6件の記事

2021/07/25

★渋沢→戸川公園→日向渓谷→大山→東海大学→弘法山

今日は昨日のオリンピック観戦疲れもあって、
13:00頃から準備を始めて久しぶりに伊勢原方面へ。

最初は秦野市 戸川公園(距離 : 2km, 平均勾配 : 5%)を登る。
足の調子は悪くない。

下って菩提の山側を走り、善波を越えて伊勢原へ。
善波を越えたら再度、山側へ入り一路 日向渓谷へ向かう。

日向渓谷(距離 : ,4.8km 平均斜度 : 6%)
終盤に10%超えの斜度があるものの、
気温が少し低いのでへこたれる事無く登る。
Hinataooyama1

途中でバーベキューやら釣りをしている人が結構いる。
登り切った段階でボトルを1本半 消費していたが、
コンビニが無いので自販機で水を購入し、
持ってきたヴァームウォーターパウダーを溶かす。

その後、産能大学前を通って大山へ。
旧道側を登り、清水屋前から斜度 10%を600m登る。
Hinataooyama2

登り切ったら下ってコンビニで
ファンタ グレープ 500ml (200kcal)
ドーナツ もちもちリング シュガー(290kcal, 脂質 20.6g)
水 600ml(ヴァームウォーターパウダー用)
を補給。
Hinataooyama3

今度は南下し、東海大学を目指す。
東海大学前駅から東海大学まで少し登り、
少し走ったら弘法山方面へ。

弘法山南(距離 : 1.8km, 平均斜度 : 6%)を登る。
序盤と最後に10%超えがあるが、
それ以外は平坦か下り。
なんか、やぶ蚊が多いのか耳元でブンブンうるさく、
虫に付きまとわれた。

登り切ったら下ってあとは水無川沿いを
ちょいちょいエアロフォームの練習をしながら帰る。

今回は"おたふく手袋"のメッシュインナーを着用したが、
相変らず冷却性能が良く、オーバーヒート感は全く無し。

| | | コメント (0)

2021/07/21

★ZWIFTミートアップ - Rie Tamuro(TMR)'s Meetup - Beach Island Loop

Zwifterシンガーソングライターの"タムロリエ"さん主催の年代別Zwiftレースに参加。
参加人数は31人。

コースはWATOPIAの平坦コース"BEACH ISLAND LOOP"(1周 距離 : 12.8km, 獲得標高 : 44m)
を2周と8.4km。
実質、3周目のスプリントゴールゲートがゴールで残り3km程度はクールダウン区間になる。
Tamuromeetup1

最初の1周(13km)はパレードランで、
2周目からレース開始。

レース開始で4w/kg程度までパワーを上げるが、
先頭集団はそれを超えるパワーで走っており、
ジリジリ離れ、似た様なパワーの方 2名と走る。

途中でその方たちも着いて来れなくなり、
1人旅。
4w/kg維持で坦々と言うよりは足止めたい気持ちを押さえつけながら、
自分との闘いを続ける。

順位は途中で千切れた2人と途中で抜いた2人が居たので、
下から5番目かと。

ほぼ"A"クラスの方たちだったのかな?
全く、歯が立たなかった・・・。
Tamuromeetup2

実況動画も配信されています。

動画の終盤、集団ゴール後に単独で登場します。
最後のスプリント中に聞こえた
「がんばれ~」
により、気力で踏み切る。

| | | コメント (0)

2021/07/19

★三浦半島 1周

今日は、5:00発で初めて三浦半島 一周へ。


行きは秦野からレイクウッドゴルフクラブを経由し、
大磯駅に抜けるルートでR134へ入り、
後はひたすら海岸沿いを走って走って走りまくる。
途中、葉山付近で横須賀駅方向へ曲り横須賀駅へ。

当初の予定ではもっと北側を走る予定だったがミスコース。
横須賀駅周辺に着いたのが8:00位なのに、
車は結構、走ってる。

横須賀駅側から右回りで走る。

城ヶ島までの右半分での停止は公衆トイレに寄り、
海沿いで写真を撮る程度。
サーファーがすごく多い。
Miura2
海だね~🐬

Miura3

城ヶ島の「かねあ」さんで昼食
到着は開店30分後の10:30
食べたのは生しらすマグロ丼。
Miura5

鮮度が良いのか酸味が無くて何時もは苦手なマグロが旨い😋
生しらすは回転寿司だと苦味が強いのですが、苦みは無く旨さしかない😋
新潟の海岸沿い出身なので、神奈川の魚は不味いと思ってましたが、
ここは美味い。

三浦半島から出る前にファミマで
パンを食べ、ドリンクも補給
パンは
「国産りんごのジューシーアップルパイ」(431kcal タンパク質 5.9g 脂質 24.7g)
「もちっと食感の北海道メロンパン」(292kcal タンパク質 5g 脂質 11.5g)
ちょっと脂質が多すぎた😅

後は渋沢駅に向かってひた走るが、
昼過ぎになると暑すぎ。
R134は車だらけになり、海岸は人で一杯。
江ノ島付近の駐車場は行列。

そのままR134をひた走って、大磯あたりでコンビニに寄りドリンク補給。
携帯してきた、かし原 塩羊羹を食べた際に何時もは感じない"塩辛さ"を感じたため、
ヤベー状態に近かったっぽい。

後は二宮町を通って帰宅。

平坦が多いと峠を登るより、
体へのダメージが少なく、
もっと走れそう感が持続し続ける。

登坂コースだと登りきった後に腰に痛みを感じ、足には強い疲労感が出るが、
平坦コースだと痛くならないし疲労感も薄い。

今日のインナーはCRAFTのメッシュインナーを着用。
おたふく手袋と遜色無い冷却効果がある。
おたふく手袋はCRAFTに比べ、価格 1/2以下なのでコストパフォーマンス 恐るべし

ドリンクはコンビニで飲んだのも含めると、
アミノバリュー 1L
ヴァーム ウォーター 2L
ペプシ 600mL
ザバス ミルクプロテイン 430mL
水 1L
と、5L程度消費

秦野からだと、三浦半島に行くまでと戻りが長い。

| | | コメント (0)

2021/07/10

★渋沢→宮ケ瀬湖→三増峠→半原越

今日は宮ケ瀬方面へ。

"Ride with GPS"でルートを引いて、
サイコンに転送し、ナビを使う。

宮ケ瀬は何時もだったら薬師林道を通って行くのですが、
通行止め情報があったため、
伊勢原から登坂があるもののR246 回避ルートで宮ケ瀬へ向かう。

宮ケ瀬の入り口にある「土山峠」(距離 : 5km, 平均斜度 : 3%)の前で、
半原越え方面から5人程度の集団が登場。

自分は胸バンドの心拍計がズリ下がっていたので、
停まって修正。

その間に抜かれ自分は追走するが、全然追いつけなく終了。

途中で反対車線からやたら こちらを見て来るローディーが居たので、
左を見たら猿の親子が居て、
マジでびっくり。
途中で駆除活動もしていたので、丹沢はかなり猿が多いんだろう。

宮ケ瀬 湖畔には寄らず、R413方面に超えた先のファミリーマート 津久井宮が瀬店で休憩。

サイクルラックがある、自転車乗りも多くいる。
ファミマ・ザ・メロンパン(403kcal, 糖質 65.6g)
ペプシ(288kcal,)
を買いエネルギーと糖質を補給。
水も買い、携帯しているヴァームウォーター パウダーをボトルに溶かす。

食べてるとサーベロ乗りの単独女性ローディーが居た。
単独女子はカッコイイ。

他にかし原羊羹とアミノガッツ4000を食べて三増峠へ向かう。
(距離 : 2km, 平均斜度 : 4%)
峠に行ってみると登って平坦、登って平坦、登ってな感じ。
スタート地点が不明で、登りもそこまでキツクない。
トンネルが頂上の目印。
Miyagase2
トンネルを超えるとハイキングコース入り口看板がある。

Miyagase3
下ってから半原越えに向かう途中に石碑。

三増峠から半原超えに移動する際の登坂がキツメです。
(斜度 10%を1.5km)
登りきると、直射日光ゾーン。

下ってセブンイレブン 愛川半原店で昼食。

エサを貰いなれている鳥がいて、
あまりにも周りをウロウロ歩くのでパンをあげてしまった
Miyagase4
パン咥えたら速攻で逃げてから、また来る。
子供でもいるのかな?

ここではスコット乗りの単独 女性ローディーに遭遇。
30℃超えなのにウィンドブレーカーを着てる。
日焼けしたくないんだろうなぁ~。

自分は何時も日焼け止めを塗っているものの、
この日は少し焼けた。

昼食は、
蒸し鶏と和風おろしソースの冷製パスタ(エネルギー 298kcal, たんぱく質 14.4g)
あらびきソーセージドッグ(エネルギー 387kcal, たんぱく質 12.4g)
ツナオニオンコーン(エネルギー 267kcal, たんぱく質 8g)
ザバス ミルクプロテイン 脂肪0(エネルギー 99kcal, たんぱく質 15g)
を食べる。
パン系は脂質が多いから量の割にカロリー高いな。

他に携帯しているアミノガッツ 4000を補給し、
水も買ってヴァーム ウォーター パウダーをボトルに溶かす。

食べたら愛川町側 半原超えを開始。
(距離 : 4km, 平均斜度 : 6%)

最初2kmが緩めで、
後半2kmは斜度 15%超えもある急斜度。

おまけに路面は先日の大雨のせいか、
木の破片や土、葉っぱが散乱しており、
日陰が多いため濡れている場所が多い。

後輪がスリップしやすいので立ち漕ぎ厳禁。
特に土はヒルクライム中でも滑るので要注意。
Miyagase5

登り切ったら清川村へ下るが、
何時もは路面が愛川町側よりクリアなのだが、
今日は木の破片や葉っぱが散乱しており、
ズリっとしやすく、実際にズリっとしたのでブレーキとコントロールに集中。

帰りに「道の駅 清川」に寄り、
アクエリアス スパークリング(カロリー 66.5kal)
を補給。
相変らずカロリー低すぎる。

他に携帯している かし原 羊羹とアミノガッツ 4000を食べる。

ここでは男 2,女 2の年増グループに遭遇。
この方たちは半袖、短パンなので、
年齢で女性の日焼けに対する考え方が変わるのかな?

ここで、インスタ向けなのか背景を選んでスイーツを撮影している人が居て、
「なるほど」と感心。

その後はガンガン走って、秦野市「田原ふるさと公園」に寄り、
何か懐かしいアイス「エルコーン」を食べる。
Miyagase6
調べてみると1980年から販売しており、
2019年に生産終了したものの、
今年の春に復活!
子供の頃に食べたのかもしれない。

今日はおたふく手袋のメッシュインナーを着て行きましたが、
ヒルクライム中にオーバーヒートっぽくはならず。
放熱効果は結構あるみたい。

次、宮ケ瀬方面に来る時は初めての津久井湖でも行こうかな?

| | | コメント (0)

2021/07/07

★ ちゃり飲 - 22 アミノガッツ 4000 リブ・ラボラトリーズ

Aminoguts2

サイクリング中に飲むパウダータイプのアミノ酸系スポーツドリンクやサプリ等を紹介する

「ちゃり飲」

22回目はアミノ酸補給用サプリの「アミノガッツ 4000(リブ・ラボラトリーズ)」

以前、紹介した「アミノガッツ 3200 リブ・ラボラトリーズ」の上位互換品。

小分けの袋タイプが30本入っています。
味はオレンジ風味と書いてあるもののアミノ酸のBCAAが持つ苦みしか無く、
「アミノガッツ 3200」より苦いので、相変らず水で流し込むしかないレベル。

Aminoguts1

- 価格(1袋あたり) : 78円 (30袋入りで2,350円程度)
(アミノガッツ 3200に比べると、1袋 +20円と少し高い)

- カロリー : 19.4kcal
- アミノ酸 : 4,000mg (BCAA 1,814mg含む)
- その他 : ビタミンA,B,D,E、ナイアシン、葉酸、パテント酸 配合

「アミノガッツ 3200」と比べて、"()が「アミノガッツ 3200」"
エネルギー : 19.4kcal(16.55kcal)
タンパク質 : 4.4g(3.96g)
脂質 : 0g(0.00g)
炭水化物 : 0.44g(0.15g)
食塩相当量 : 0.05g(0.02g)
ビタミンA : 284μg(284μg)
ビタミンB1 : 0.6mg(0.6mg)
ビタミンB2 : 0.43mg(0.43mg)
ビタミンB12 : 0.84μg(0.84μg)
ビタミンD : 1.5μg(1.5μg)
ビタミンE : 0.1mg(0.1g)
ナイアシン : 4.8mg(4.83mg)
葉酸 : 67μg(67μg)
パテント酸 : 2.1mg(2.1mg)
アルギニン : 775g(620mg)
ロイシン : 907mg(600mg)
イソロイシン : 453.5mg(450mg)
バリン : 453.5(400mg)
クレアチン : 250mg(200mg)

アミノ酸のみを強化した感じ。
ロイシンが結構 増えてる。

「アミノガッツ 3200」の様に64袋入りの大入りが無いので、
1袋あたりの値段が +24円と少し上がるが、
成分的にパウダー系で携帯可能としては他社に比べるとコストパフォーマンスは高め。
ただ、「アミノガッツ 3200」の方が、コストパフォーマンスが良いので、
常用するならこっちの方が良いかも。
どちらも、極めて安価に大量のアミノ酸を摂取できるサプリ。

構造は同じで、袋も手で横に切れる構造。

大手通販サイト等でも購入可能で、ドラッグストアでも売っています。

ジャージのバックポケットにも10個以上 入れても気にならないサイズです。

実走ライド前に飲んで、ヒルクライム開始前と登頂時に飲んで、
休憩時に飲んで・・・
と、適度に飲むと疲れにくい感じ。

携帯不要のローラー台でのアミノ酸 補給はコストパフォーマンス的に「ウィダー アミノタブレット」を推奨。

 

| | | コメント (0)

2021/07/03

★ZWIFTフリーライド - Watopia - Four Horse Men

今週末は久しぶりに土日共に雨予報で、
実際、起きたら土砂降りだったので予定通りロングZWIFT。

未完走ルートが何処なのか表示される様になり、
イベントで使われない長距離ルートが未完走。

その中からWATOPIAの「Four Horsemen」(距離 : 90.4km 獲得標高 : 2,111m)
をチョイス。
名前に"4"とある様に、ヒルクライムポイントが4カ所ある。
Fourhorsemen1

距離、獲得標高 共にいつもの実走に近い割合。
(距離 / 50 = 獲得標高)

今回は実走風に走るので一気に走らず、
途中で昼食休憩を取る予定。

距離が長いので事前にウォーミングアップはせず、
最初の30分を2~2.5w/kg程度で走って体をほぐす予定。

・・・だったが、スタートから5分程度で早々に最初の登坂
"Zwift KOM"(距離 : 900m, 平均斜度 : 5%)を登る。
ウォーミングアップ中なので2w/kgで登る。
距離が短いのが救い。

5分半程度で登り、下りは休んで平坦区間は2.5w/kgで走る。

が、平坦を7分走った所で次の登坂
"Volcano KOM"(距離 : 3.8km, 平均斜度 : 3.2%)が始まる。
まだウォーミングアップ中なので2.5w/kgで登る。

11分ちょいで登り切り、ウォーミングアップの30分が終了。
ただ、足の感じが悪いので2.5/kgで走る。

下ってから12分 平坦を走り、
"Epic KOM"(距離 : 9.5km, 平均斜度 : 4%)を登る。
ここから、下りを除いて平坦も登りも3w/kg(FTP 78%)を目途に走る。

31分で登り、ボーナスクライムこと
"Radio Tower Climb"(距離 : 1.1km, 平均斜度 : 13.7%)をさらに登る。
相変らず斜度がキツイ😫
Fourhorsemen2

登り切ったら下って、下り切ったら一旦停止。

昼飯を食べる(冷し中華、味噌汁、inバー プロテイン、プロテイン、アミノ酸パウダー)
実走に比べると、タンパク質がプロテインで摂れるので多め。

1時間半もの休憩を行い、
ジャージも着替えてタオルも新しく。

で、次はいよいよ
"Alpe du Zwift"(距離 : 12km, 平均斜度 : 8.5%)
今まで登った3つの登坂の獲得標高を全て足しても届かない、
獲得標高は1,000m。
パワーは3~3.2w/kgでまったり登る。
Fourhorsemen3

63分掛けて登り、来た道を戻る。

そう、登坂で終わらないルート。

くだってから"Jungle Circuit"を走り、
グングン スタート地点まで戻りゴール。
Fourhorsemen4

ゴール地点で89.3kmだったので平坦な砂漠ルートへ行き、
+12km走って終了。
補給は昼飯を除くと、

かし原 羊羹 x2
アミノガッツ 4000 x1
トップバリュ エネルギー ゼリー 180 x1
トップバリュ いちご風味ラムネ x2
トップバリュ スポーツドリンク パウダー (グレープフルーツ味) 1.5L

走って走って、
登った登った😉

| | | コメント (0)

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »