« ★ZWIFT レース - EMU Japan Short Race (C) | トップページ | ★ZWIFTグループライド - Roll with Castelli - Let's Climb (C) »

2020/10/05

★箱根ヒルクライム 2020 (3年連続 3回目)

昨年に続き、今年 初にして最後のヒルクライムレース
「箱根ヒルクライム」
に参加しました。

今年はコロナ禍により、4月から7月まで外での実走は行わず、
代わりに急遽、購入したダイレクトドライブ式スマートローラーZwiftを使ったインドアトレーニングが大半を占めました。

ローラーを使った練習ばかりやると、バランス感覚がおかしくなるものの、
"足を追い込む"
には打ってつけで、
ワークアウト機能を使ったパワートレーニング。
実走でやるとスピードが出過ぎて危険な平坦でのハイパワー走行やスプリント。
レースイベント等でFTP付近のパワーを30分~60分 出し続ける。
5時間以上、ノンストップで走り続ける。
等々、色々なトレーニングが短時間でやり易い。

またTSS(トレーニングストレススコア)やFTP(1時間 連続で出せる最大パワー)と言った、
「何となく聞いた事があるかな?」
程度の用語も、
Zwiftで走ると自動で算出してくれるので、
トレーニング指標として使える様になります。

8月からは実走を再開したものの、
雨の日や時間が無い時はローラーを使いトレーニングする事で、
練習量を50~100%程度 上乗せ。
TSSで言うと、3月までは300-400/週だったのが、
ローラーに慣れて来た6月あたりから500-800/週になる。

前置きはここまで、
以下 レースレポート。

場所は「箱根ターンパイク」で今年も有料道路を閉鎖し、年1回限りのタイムアタック。
距離は13.8km
平均斜度は7.2%ですが、
10kmまでの平均斜度が9%。
実際は8-10%の斜度。
10~11.5kmは下りと平坦。

その後、斜度 10%で800m登り、500mほど加速用の下りがあり、
斜度 5-8%で300mのゴールスプリント。
Hakone_hill_20201
前々日の段階で体重は66.4kg。
体脂肪率は11.3%。
箱根ヒルクライム前としては、体脂肪率は過去最少。

今年も自走で9:00頃 スタート会場に到着。
かし原 羊羹を2本食べる。

その後、スタート地点の近くにある"一夜城"の坂を1.5km程度 登ってウォーミングアップ。(斜度は10%程度)

その後、9:40位にスタート会場に戻り、
アミノガッツ x2
エナジハンタータブレット x2
粉飴ジェル x2
メイタン サイクルチャージ x1
Mag-on x1
を摂取。

ドリンクはアミノバリューを薄めず、スタート前に500mlは飲んでおく。
事前に飲んでおくと、レース中にあまり飲まなくても走れる。
(実際、レース中は序盤に2口程度しか飲んでいない)

その後、山頂荷物を預けて待機。

会場をウロウロするものの、Twitter繋がりの人は判別出来ず・・・。
Dsc_1570
で、10:50にスタート!

いつも通り最初から8%程度の坂です。
パワーは260W(3.8w/kg)キープを目指して踏みます。

が、
ギアが合っていないのか、リアが30tだと軽すぎ・・・。
1段 上げて 27tだと やや重い・・・。

要は斜度、パワー、ギア歯数がピシッと合わない。

取り敢えず、リア 27tでケイデンスは80rpm程度で走る。
登坂区間 (0-10km)の平均速度は13km/h、パワーは250w程度。

全体での平均速度は15.1km/hと去年より+3km/h。

パワーは狙いの260wには行かず、平均 250w。
ケイデンスは平均 79rpmと前述の通り低い。

心拍数は1kmあたりから180bpm付近に張り付いたまま。

3km程度を走ると、周りは同じ速度で走る人が2人程度になり、
極めてクリアな状態で走りやすい。

集団は全く形成されないが、
そもそも風よけ(ドラフティング)効果の出る速度では無いので問題は無い。

途中に斜度が5-6%程度になる区間があるが、そこでも休まず踏む。
斜度10%程度を登り続けていると、この5-6%の斜度を平坦と勘違いする(マジ)。

10km登った段階で、付近に同クラスは居ない。
この段階で45分位だったので、目標の50分切りは無理だな・・・。
と、思ったものの自己ベストは間違い無いので踏み続ける。

周辺には自分より前にスタートした他クラスの人達しかおらず、
ゴールスプリントに向けてぶち抜きながら走る。

ゴール前の登坂で国府津にある自転車ショップ"Cycle Days + 湘南ゴールドエナジー"ジャージのファットバイクの方に追いつくが、
最後の登坂スプリントに入ったら急に早くなる。

ここで、Zwiftで培ったガチクソ スプリント(速度 : 54km/h パワー : 600w 9w/kg)でモガク!!!
が、抜けない・・・まま、ゴール!!!


ゴールの動画 by WALKRIDE
ファットバイクの方の左 後ろから登場します。
その時の感覚ではガチクソに踏み込んでいたつもりだったが、そーでもないな・・・。

登坂区間の後、10~13kmの平均速度は26.6km/hでした。

結果、53m15s

昨年に比べ3m57s短縮!

順位は
31位/110人

ゴール後の写真
Dsc_5457
疲労困憊、出し切った感。

去年より結果は良いのでオーライですが、ギアを合わせられればもっと良い結果になったと思います。
ただ、これは出せるパワーを上げられれば解決するので、来年に向けての課題。
もう10w上げてリア 27tでもケイデンス90rpmを目指す。
(事前に出せなかったら28tに換装)

ゴールの大観山で昼食。
箱根に行く = 大観山に登る→「ダムトラックスカフェ」で昼食のルーチーン。
周りの人はカレーを食べている。
が、自分はホットドックが好きなので"チーズチリドック"を食べる。
ドリンクはホットコーヒー 一択。
ポテチと一口ポテサラもあって、手軽に食べられる。
この組み合わせが割と好き。
当然、美味い!

腹ペコ時はホットドッグにフライドポテトかフィッシュ&チップスを追加で。
Dsc_1571

今後の課題としては、
1.10%程度でそこそこ距離のある登坂練習を積む(リア 27tでケイデンス90rpm目標)
2.冬も休まずローラー台で練習
3.フィッティングを受けたい

富士ヒル シルバーを取るまでは、自転車のアップグレードをする気は無いのでエンジン チューン(自己鍛錬)に集中。

帰りは箱根旧道を下って小田原にある自転車ショップ「エンドウ商会」に寄る。
特に何も買わなかったが、スペシャとピナレロを取り扱っている模様。
店員さんの感じが良かったけど、他店で買ったチャリでも整備とかしてくれるのだろうか?
今度、聞いてみよう。

| |

« ★ZWIFT レース - EMU Japan Short Race (C) | トップページ | ★ZWIFTグループライド - Roll with Castelli - Let's Climb (C) »

- 自転車」カテゴリの記事

- 自転車 --- ちゃり飯」カテゴリの記事

- 自転車 - イベント - レース(ヒルクライム)」カテゴリの記事

- 自転車 - イベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ★ZWIFT レース - EMU Japan Short Race (C) | トップページ | ★ZWIFTグループライド - Roll with Castelli - Let's Climb (C) »