« 2015年8月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月の15件の記事

2016/03/30

★AMD PC 製作 -10 モニタ

パソコン用モニタ

P1060371_2

イイヤマ製「ProLite XB2481HSU 」です。
23.8型 AMVA方式
LEDバックライト式
2ポートUSB HUB内臓
スピーカー内臓 (2W x 2W)

入力:HDMI端子、DVI-D端子、D-Subミニ15ピン
コントラスト:12,000,000:1(ACR機能時)
解像度:Full HD 1920x1080対応

Dsc_1136

FULL HD対応のワイドディスプレイです。
スピーカー内臓のため、HDMIで接続すれば、
音も出ます。

(HDMIケーブルは付属)

AMVA方式モニタなので、
視野角は広く、(仕様は上下178°、左右178°)
どこからでも見えます。

応答速度は4msecです。
画面サイズは自分にとってはちょうど良い感じです。


 




続きを読む "★AMD PC 製作 -10 モニタ"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/29

★AMD PC 製作 -9 キーボード・マウス

P1060372_6

Logicool製ワイヤレスキーボードとマウスのセット品
「MK240BK」
キーボード、マウス共に単4電池 2本が必要です。
(電池は付属しています)

キーボードは2年。
マウスは1年 電池が持つそうです。

キーボードは10キーの無い、コンパクトタイプですが、

P1060373

ノートPCを長年、使用していた者としては、
横並びの数字キーでも問題ありません。

他に、FNキーとの併用で、
iTunesの一発起動
DVD、ブルーレイ、CDのトラック送り、
音量の変更、
ソフトウェア10キー起動、
が可能です。

マウスは左右クリックボタンと中央スクロールボタンのみのシンプルな構成です。




続きを読む "★AMD PC 製作 -9 キーボード・マウス"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/28

★AMD PC 製作 -8 SSD

OSインストール用のストレージDsc_1137
Micron製CrucialブランドのSSD
CT250MX200SSD4

インターフェース:M.2コネクタ
接続方式:SATA
容量:250GB

M.2コネクタタイプにしたのは、
マザーボードにM.2コネクタがあるからでしたが、
マザーボードの紹介ページにある通り、
"SATA接続に対応していない"
という事がわかり、
結局「ProjectM」製のM.2 - SATA変換ボード を追加で購入しました(´・ω・`)ショボーン

素直に2.5inchタイプのSSDを買っておけば・・・。
Ct250mx200ssd4
性能は全てにおいてHDDを凌駕し、
5倍以上 高速です。

パソコンの起動時間、アプリケーションの起動時間も
極めて早くなります。





M2

M.2 - SATA変換ボードは基盤の裏にSATA用コネクタがあり、
そこにSATAケーブルを挿す事でM.2タイプのSSDを使用する事が出来ます。

SATA接続なので、起動ドライブとしても使えます。




続きを読む "★AMD PC 製作 -8 SSD"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/27

★AMD PC 製作 -7 メモリ

Dsc_1135_2

DDR3-2400対応のメモリ
G.SKILL製「RipJawsX」です。

8GBメモリが2枚セットになっています。

青くて大きいアルミ製ヒートシンクが目印です。

IntelのXMPに対応しており、
マザーボード側で設定を行えば、DDR3-2400で動作します。

マザーボード側のメモリ設定を"XMP"では無く、
デフォルトの"AUTO"にしていると、フルスピードが出せません。




続きを読む "★AMD PC 製作 -7 メモリ"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/26

★AMD PC 製作 -6 CPU

いよいよパソコンの頭脳Dsc_1133_r
CPUです。
AMD製APU 「A8-7600

CPUコア数:4
クロック(定格):3.1GHz
クロック(Turbo core):3.8GHz
内臓GPU:Radeon R7
GPUシェーダー数:384機

Dsc_1134_rGPUクロック:720MHz
対応メモリ:DDR3-2133
TDP:65W / 45W (切替式)

性能はPASSMARKで" 5198"
Intel製CPUだとHaswelコアの「Core i3 4340 」と同程度。
(価格はCore i3の方が2倍以上しますが・・・。)

BOX版なので、CPUファンも同梱されています。

P1060362_r

形は単純で、ヒートシンクの上にFANが乗っているだけです。

ヒートパイプやら、FAN口径変換やらも無く、
いたって普通。




続きを読む "★AMD PC 製作 -6 CPU"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/25

★AMD PC 製作 -5 ハードディスク

P1060355_r_6

ウエスタンデジタル製ハードディスク
WD10EZRX

容量は1TB
キャッシュは64MB
SATA接続です。

OSのインストールはSSDに行うので、
データ保存、常用しないプログラム用に購入。

P1060356_r_2

読み書き性能は、当然ながらSSDには劣りますが、
低消費電力で、性能も悪くはありません。

【消費電力】
アイドル時:2.1W
リード/ライト時:3.6W
スリープ時:0.4W
スタンバイ時:0.4W

Diskmark_wd10ezrx

Crystal Disk Markの結果
SSDに比べると遅いですが、
こんな物でしょう。

今ではSSDの登場により、ハードディスクは性能よりも信頼性と大容量を求める傾向があるため、
壊れずにどこまで持つのかは今後、
確認します。





P1060357_r 性能的には可も無く、不可もない。
と、言ったところでしょうか。

現状での組み立て状態は4枚目の画像。
CPUやメモリはまだ無い状態です。



続きを読む "★AMD PC 製作 -5 ハードディスク"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/24

★AMD PC 製作 -4 電源

P1060350_rパソコンにはAC100VからDC24VやらDC12Vやらに変換する電源が必要です。

昔は「ENERMAX」っていうメーカーの物を使用していましたが、価格が高いのと出力が高すぎる事もあり、

今回は玄人志向「KRPW-PB300W/85+」

昔とは違い、変換効率の規格があるらしく、BLONZE認証で、80%以上の変換効率を誇ります。

P1060353_r_2

排気用のファンを搭載し、プラグイン式なので、必要なケーブルのみを接続して使用できます。
(昔は、必要・不必要 構わず、全配線が電源から出ていました)

よって、今回はマザーボード以外はSATA用電源ケーブルが2本のみで済み、配線が鬱陶しくありません。

玄人志向と言うと、昔はマニアックな製品のみでしたが、最近は汎用品もリリースしているんですねぇ~・・・(゚0゚)



続きを読む "★AMD PC 製作 -4 電源"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/23

★AMD PC 製作 -3 マザーボード

AMDのSoket FM2+対応microATX対応マザーとしてP1060343_r
ASRockの「ASRock A88M-G/3.1」をチョイス!

チップセット:AMD A88X
メモリ:DDR3 2400 X4(Dual Channel)
PCI-Express 3.0 X16 x1
PCI-Express 2.0 X16 x1
PCI-Express X1 x1
PCI x1
SATA3(6Gbps) x8

P1060346_r

M.2コネクタ(PCI-Express専用) X1
USB 3.0 x4
USB 3.1 x2
7.1ch オーディオ
映像出力:DVI-D, D-Sub, HDMI

AMD製APUに対応した高性能マザーボード
低消費電量型APUの45Wに対応
LANは1,000Gbps

USB 3.0も豊富。
P1060347_r
問題点は、M.2コネクタがホームページ上では"SATA"対応だが、実際には対応していな事。
PCI-E対応のSSDでないと接続不可です。

また、Windows10のインストール時は"UEFI"からの起動をUEFI(旧bios)にて設定が必要。

15年振り位の自作PCですが、色々変わっていますね・・・。
今:PCI-Express x16 →昔:AGP
今:SATA→昔:IDE
USBも昔は今で言う"1.0"しか無い・・・。



続きを読む "★AMD PC 製作 -3 マザーボード"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/22

★AMD PC 製作 -2 ブルーレイ

P1060340_rパイオニア製 ブルーレイドライブ
「BDR-209XJBK/WS2」

4層ブルーレイ「BD-XL」(128GB)対応

S-ATA接続の5inchドライブです。

と、言ってもテレビ用のブルーレイは対応していないので、出番は多くなさそう・・・。

P1060341_r


サイバーリンク製 動画再生ソフト「Power DVD 12」
その他「PhotoDirector5」「InstantBurn 5」等が付いていますが、「PowerDVD」のみインストールでも良いかも。



P1060342_r


【書込みスペック】BD-R×16、BD-R DL×14、BD-R LTH×8、BD-R TL×8、BD-R QL×9、
BD-RE/DL/TL×2、DVD-RAM×5、DVD±R×16、DVD±R DL×8、DVD-RW×9、

DVD+RW×8、CD-R×40、CD-RW×24

【読出しスペック】BD-ROM/R×12、BD-ROM/R DL×8、BD-R LTH×8、BD-R TL/QL×6、
BD-RE×10、BD-RE DL×6、BD-RE TL×4、DVD-RAM×5、DVD-ROM/±R×16、

DVD±R DL×12、DVD±RW×12、CD-ROM/R×40、CD-RW×24



続きを読む "★AMD PC 製作 -2 ブルーレイ"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/21

★AMD PC 製作 -1 ケース

P1060335_r


実に15年振りの自作PCを作っちゃいますヽ(´▽`)/

※これまで使っていたPCはこちら

しばらくノートPCを使っていたのですが、
・故障時にパーツ交換が出来ない
・画面が小さくて目が疲れる(歳?)
・性能に対して割高
・ノートは持ち歩けるが重い。

P1060336_r

出先ではタブレットで十分

・電源が入らなくなった(biosも起動せず)

 

と、いう結論に達しメンテがしやすく寿命の延命が可能な自作PCに至ったわけです。

で、今日はPCケースの紹介
CORSAIR製

P1060337_r_2


「Carbide 88R CC-9011086-WW」

microATX対応のミニタワーです。
5.25inchベイ x1
3.25inchシャドウベイ x2
2.5inchシャドウベイ x2
前面に
USB3.0 x1
USB x1

マイク、イヤホン端子があります。

P1060338_r

背面に排気ファン。

電源はATX電源が底面に付きます。

左側面パネルにクリア板が設置されており、
中が見えます。

3.5inchベイはネジ不要で簡単な着脱が可能。

P1060339_r

2.5inchベイは両側面パネルを外さないと機器の取り付けが出来ません。

マザーボードに繋ぐ配線は”▲”マークが"+"です。

ここらへんは取説を見てもわかりにくい。

と、言うか書いてないです。

さぁ、久々の自作PCを作ってみましょうか!

「★AMD PC 製作 -2」へ続く



続きを読む "★AMD PC 製作 -1 ケース"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/19

★味噌屋 麺四朗

20160319_131702967味噌ラーメン専門店
「味噌屋 麺四朗」 半田店

名前の通り、味噌ラーメン専門店です。

ラーメンは信州味噌・九州麦味噌・北海道味噌の3種から選べます。
トッピングも味噌に応じて変化します。
信州は山菜。
九州はさつま揚げ。
北海道はフライドポテト。
何ともいえないチョイス・・・(´・ω・`)

今回はやや濃口の「信州味噌」を選択。
自分としては、甘口の九州麦味噌、濃口の北海道味噌と比べて、その中間の信州味噌が丁度いい( ̄ー ̄)

出身が新潟という影響もあるかもしれませんが、自分には一番 しっくりきます。

選んだメニューは「肉みそらーめん」の餃子セット。

スープの味は、ほのかに甘く、しょっぱすぎないバランスが取れており、味噌の旨味や出汁の旨みが十分にある おいしいスープです。

休日の食事時(12:00~13:00)は混み合いますが、11:00~12:00の間はあまり待ちません。

駐車場は16台程度あり、空いていなければ近くにドン・キホーテ、コロナワールドがあるので、時間を少し潰す事も可能です。

美味しい味噌ラーメンもたまには良いでしょう(*^ω^*)

食べログ「味噌屋 麺四朗 本店」

続きを読む "★味噌屋 麺四朗"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

★保存食 -4

続いては、「水」!P1060424_3

何はともあれ一番、大切なのが水の確保です。

以前は普通に売っている2Lペットの水を常備してましたが、
賞味期限が短く、
頻繁に交換する必要があるため、

今回は「7年保存」可能な水を選びました。

これを、2L x 6本購入。

結局、防災バッグ(2個)には
・水(2.0L) x2本
・マジックライス x12個
・美味しい防災食 x6個
・缶詰パン x6個
・普通の缶詰 x2個
・乾パン缶詰 x1個
・ビスケット缶詰 x1個
・アルミシート x1
・防災セット
・懐中電灯
・手巻き電灯
と準備完了しました。

続きを読む "★保存食 -4"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

★保存食 -3

おかず、御飯と続きまして、P1060420
次は"缶詰パン"です。

以前の常備品としてもあったのですが、
思いのほか、これが美味しい。

ボローニャの非常食用パン。
3年保存が可能です。

メープルが2缶。
P1060421 チョコレートが2缶。
プレーンが2缶。
の計6缶を購入しました。

少しかさばりますが、
御飯食ばかりだと、小さい子供は飽きてしまいそうなので、
小さいお子さんのいる家庭では良いのではないでしょうか。

P1060422











続きを読む "★保存食 -3"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

★保存食 -2

前回はおかず系の保存食でしたが、P1060414
今回は主食系の保存食です。

「サタケ」のマジックライスシリーズです。
5年保存が可能で、
水でもお湯でもご飯になるという代物です。

お湯で15分。
水で60分の待ち時間が必要ですが、
チャックが付いているので、
事前に水を入れておけば問題無いかな?
P1060415
バリーションは多いのですが、
今回は、
「基本的に単品でも食べれる」
をコンセプトに購入しました。
・炒飯
・えびピラフ
・わかめご飯
・牛飯
・ドライカレー

P1060416

・五目御飯
を各 2食づつ。

実際に震災で使う日が来ないに越した事は無いのですが、
備えあれば憂いなしかと・・・。





P1060417 P1060418_3

P1060419

続きを読む "★保存食 -2"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

★保存食 -1

関東に居た頃、東日本大震災にて、
P1060411 計画停電やスーパーに食品が無い事態に遭遇しました。

それから、我が家では防災バックを常備する様になり、
今回、防災食の賞味期限切れから、
新しく防災食を買いました。

UAA食品の
「美味しい防災食」シリーズです。

そのままでも食べられるし、
湯煎すればもっとおいしく食べられる

P1060412

おかずシリーズです。
保存期間は5年。

我が家では他にも、
懐中電灯、水、缶詰、保存用乾パン、ビスケット、
断熱シート、手巻き式電灯等を常備しています。

震災は何時おこるか分からないけど、
発生すると、一気に物が入手できなくなるので注意です。

P1060413

今回は、肉じゃが、サバの味噌煮、ハンバーグの
3種を2個づつ購入。

味は食べてないので分からないのですが、
食べる機会が5年後の賞味期限によるものと
願いたいです。

続きを読む "★保存食 -1"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年8月 | トップページ | 2016年4月 »