カテゴリー「- 自転車」の246件の記事

2023/10/16

🌟 ちゃり飲 - 31 THE EAA パイナップル風味

Dsc_1142s

サイクリング中に飲むパウダータイプのアミノ酸系スポーツドリンクやサプリ等を紹介する

「ちゃり飲」

30回目は運動前、運動後の短時間吸収のアミノ酸 補給用のサプリ「THE EAA パイナップル風味」(武内製薬)

必須アミノ酸をスプーン1杯(20g)で9,547mg
(バリン:1,667mg, ロイシン:3,333mg, イソロイシン:1,667mg, リジン:835mg, ヒスチジン:144mg, フェニルアラニン:864mg, スレオニン:749mg, メチオニン:202mg, トリプトファン:86mg, アルギニン, グルタミン:350mg)
他に、βアラニン(疲労抑制):100mg、カルニチン(脂質代謝促進):58.5mg、ポリフェノール(抗酸化作用):49mg、ガルニシアエキス(脂質代謝促進)、クエン酸:42mg
を摂取出来ます。
*パッケージのアミノ酸量とHP掲載のアミノ酸量が異なっているため、パッケージのアミノ酸量を記載。アミノ酸以外はHP掲載の量

Dsc_1143s

"EAA"は日本語で言うと「必須アミノ酸」。
"必須アミノ酸"だと"BCAA"(バリン、ロイシン、イソロイシン)が有名ですが、
これらは体内に十分なタンパク質がある場合にのみ働く様なので、
夕食 30分後の練習だと、夕食で食べたタンパク質の吸収前なので、
それを補うために購入。

実際、体感的に練習開始前はヤル気が出やすく、
練習中はパワーが出やすく維持しやすくなる。

"BCAA"も6,667mg 含まれています。

味は、以前購入した"スポーツドリンク風味"が不味かったが、
パイナップル味は酸味が結構 強い。
甘味は丁度良く、甘すぎない。
ただ、かき混ぜただけでは溶けにくいので、シェイカー必須
*"スポーツドリンク風味"は既に販売中止

- 価格(1食 20gあたり) : 113.6円 (50食分で5,680円くらい *2022年7月から800円 値下げされました)

- カロリー : 78kcal
- タンパク質 : 11.7g (EAA : 9,547mg)

1食が付属スプーン 山盛り1杯も入れると酸味が強すぎるので、
付属スプーン スリ切り 1杯(15g) で使用

この場合、

- 価格(1食 15gあたり) : 86円 (66食分で5,680円くらい)

- カロリー : 58.5kcal
- タンパク質 : 8.8g  (EAA : 7,160mg)

となるが、EAAは十分 摂れる。

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

2023/10/03

🌟箱根ヒルクライム 2023 (5回目)

去年に引き続き"箱根ターンパイク"で開催される
「箱根ヒルクライム」に参加
Hakonehill1s

受付は"ヒルトン 小田原"という高級ホテル
参加賞は去年同様、大観山で使える300円クーポンとハンドタオル

コースは距離 : 13.8km
平均斜度は7.2%ですが、
10kmまでの平均斜度が9%。
実際は8-10%の斜度。
10~11.5kmは下りと平坦。

その後、斜度 10%で800m登り、500mほど加速用の下りがあり、
ゴール付近は斜度 5-8%で300mの登坂スプリント。

体重は2022年が72kg、自己ベストを出した2020年が66kg
今年、2023年は71kgと、70kgを切れない減量失敗状態。

マシンは"ピナレロ FP5"から、
今年 購入した"BMC Teammachine SLR"にスイッチ
ホイールは"DT-SWISS PRC 1100 DICUT MON CHASSERAL"

他は去年と同じで
ヘルメットはOGKカブトの"エアロ R2"
ジャージは"NICO-OZ"

スタートは去年より1時間 早くなり、
40代クラスは9:50スタート


<WALKRIDE オフィシャル スタート動画>
割と前に陣取っていたので映っております

パワーは270w(3.8w/kg)を目途に走る

9月中旬から仕事が忙しくなり、
トレーニング頻度が下がったものの、
現状維持は出来た様で思いのほか足は回る

相変らず最初からモリモリの登り
フロント インナーでリアは軽い側から3枚程度を多用しながら登る

途中で足の合う人が居たので後ろに付くが、
斜度的に風よけ効果は無い

途中で5分遅れスタートの"VIVA 雑兵"のBASSさんに抜かれる
抜かれた際に何か話しかけられたっぽかったがハッキリ聞こえない
BASSさんの動画を見ると、
「一緒に行こう、もうすぐ平坦だ」と言われていた・・・


10km 登り切ったら平坦と下り区間に突入
ここら辺は無我夢中で記憶があまり無い。

平坦区間で飛ばして最後のゴール登坂に突入


<WALKRIDE オフィシャル ゴール直前>

最後は足がピキピキ(つりそう)ながらZwift仕込みのスプリントクライムでゴール!


<WALKRIDE オフィシャル ゴール動画>

タイムは58分 (自己ベスト +5分)
順位は44位/128人

自己ベストと比較すると、

区間 今年 自己ベスト
0-1km 4:52 277w 3.9w/kg 4:33 258w 3.9w/kg
1-2km 5:03 283w 3.98w/kg 4:47 257w 3.89w/kg
2-3km 5:12 284w 4w/kg 4:53 263w 3.98w/kg
3-4km 4:50 278w 3.91w/kg 4:31 244w 3.69w/kg
4-5km 4:59 272w 3.83w/kg 4:38 254w 3.84w/kg
5-6km 5:46 273w 3.84w/kg 5:22 248w 3.75w/kg
6-7km 4:46 263w 3.7w/kg 4:24 241w 3.65w/kg
7-8km 4:26 252w 3.54w/kg 3:56 246w 3.72w/kg
8-9km 4:57 260w 3.66w/kg 4:29 241w 3.65w/kg
9-10km 5:34 261w 3.67w/kg 5:04 246w 3.72w/kg
10-Goal 8:45 241w 3.39w/kg 7:27 241w 3.65w/kg
Total

58:13 266w 3.74w/kg

53:15 249w 3.77w/kg

う~む、全体的には自己ベストと似たパワーウェイトレシオだったが、
5分も遅くなるとは・・・

風の影響とは言われていますが、
全体的に速度の割には涼しい状態だったので、
風が吹いていたのかもしれません
Hakonehill2s
レース後に"FTP 272w(3.83w/kg)に上がったよ!"
と言われる

パワーを維持して痩せれば4w/kgに到達できるハズ

ゴール後に"ダムトラックス カフェ"でホットドッグに食らいつき、
"NICO-OZ"のKennyさんと写真を撮ったりして下山。
Hakonehill3s
チーズチリドッグ、プレーンドッグ、ホットコーヒー 美味いね😋

下りは速度が遅く、フロントブレーキが唸る。

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

2023/08/16

🌟BMC Teammachine SLR THREE 2023

Dsc_1017s

15年振りにロードバイクを購入しました。

"BMC Tehammachine SLR 2023"

きっかけは、
1月にY's Roadが味の素スタジアムで開催していた試乗会にて完成車に乗る。
(他にはウィリエール ゼロ SLR、ピナレロ パリス、トレック エモンダ SLRに試乗)
Wilier_s
<ウィリエール ゼロ SLR>

Emonda_s
<TREK エモンダ SLR>

Paris_s
<ピナレロ パリス>

Teammachine_s
<BMC チームマシーン SLR ONE>

漕ぎ出しの軽さはトレック エモンダ SLRが抜きん出ていたが、
踏み込みでの反応の速さはBMC Teammachine SLRがずば抜けて良く、
踏み込んだら踏み込んだだけ加速する。
漕ぎ出しの軽さも、自分的には申し分ない。

と、なり新車の最有力候補となる。

1月中にBMC取り扱いの小田原の"Cycle days"さんに注文に行く。

が、オーダーストップと言われ、Y's Roadに在庫有無を問い合わせたが在庫無し。
最終的に輸入代理店の"フタバ"にメールで直談判。
「取り扱いの多いお店を紹介してくれ!」
と、問い合わせたら
「"Cycle days"殿からも問い合わせがあり、まだオーダーが可能である旨を伝えました。」
と、連絡があり納期未定ながら2月1日に無事にオーダー成立。
サイズは51で、1月の試乗時に確認済。

納期未定だったので「今シーズンは来ないかな~」と思っていましたが、
富士ヒル前日のBMCブースで
「7月にコンテナが来るので、その中にあれば・・・」
と話しを聞く。

『まぁ、でも来ないっしょ』
と思っていたら6月末に「7月12日までに納品予定」と連絡あり。

ここから急転直下でペダル、パワーメーター、ヒルクライム用ホイールを何にするか決めて行きます。
実際、これらの部品はオーダーした2月から調査は実施しており、
購入店の取り扱いメーカーや在庫部品と調査結果がマッチし、
完成車と共に一挙に購入となりました。

さて、購入した"BMC Teammachine SLR"
BMCのオールラウンドタイプとしてはセカンドグレードですが、
最上位の"Teammachine SLR01"と同形状、同剛性ながら、
カーボンのグレードが異なるため少し重い。

フレームは空気抵抗を減らすため、
あらゆる後面をフラットとしたカムテール形状を徹底している。
Dsc_1015s
写真のフレーム後端面に丸みが無く、平らな形状がカムテール形状。

剛性確保のためか、ダウンチューブやトップチューブは太い。
フォーク周り、シートポスト周りはトップチューブをさらに太くして剛性を確保。
ボトムブラケット周りはシートチューブが太くなっておりゴツイ。

コンポーネントはシマノ アルテグラ R8100系
自身初の無線変速 Di2、リア 12s、油圧ディスクブレーキ

ペダルはデュラエースを購入。
今までアルテグラを使っていたのですが、回転抵抗がそこそこあるので軽軽のデュラエースを選択。
手で回してハッキリ判る位、アウテグラより軽く回転する。
Dsc_1054
<シマノ デュラエース ペダル>

パワーメーターはグロータックが代理店のMagene(マージーン) PES-P505 クランク長 170mmを購入。
購入店が在庫していた物。
チェーンリングはMageneを使わず、完成車のアルテグラ 52-36Tを移植。
パワーメーター本体にチェーンリングを取り付けるスパイダーアームタイプなので、
左右 両側計測。
ケイデンスも計測可能。

充電端子(下の写真のクランクアーム上部にある金色の〇 2つの部分)がむき出しなのが気になるが、
防水性能は"IPX7"。
Dsc_1055
<Magene PES-P505>

完成車ホイールは、
リム XRD-552、ハブ XRD-522と言う、ディープリムでも無いBMC完成車用のアルミホイールで前後セットで1,900g程度の重量。
前車"ピナレロ FP5"の完成車ホイール"MOST CHALL"(1,650g)より重い。

これだとヒルクライムレースでキツイので、
極めてラッキーなめぐり合わせで購入店が在庫しており、かつメーカー在庫処分価格となっていた、
"DT-SWISS PRC 1100 DICUT MON CHASSERAL"を購入。
重量は前後セットで1,266gと極めて軽く、
前車"ピナレロ FP5"のヒルクライム用ホイール"カンパニョーロ シャマル ウルトラ 2Way-Fit"(前後 : 1,475g)よりも軽い。

これに、スプロケは完成車の"アルテグラ" 11-34T(345g)を移植し、
ブレーキローターもシマノ "SM-MT800"(前後 : 196g)を移植。
タイヤは"MAXXIS HIGH ROAD SL 25c"(前後 : 340g)
チューブは"Magene EXAR TPUチューブ"(前後 : 72g)を組み合わせ決戦用ホイールの完成。

走った感じでは、
漕ぎ出しは抜群に軽く、平坦なら30km/hまでは一気に加速。
ただ、軽くて慣性力が小さいためか、35km/hあたりで加速しにくくなり、
維持するにもある程度のパワー維持が必要。

半面、完成車ホイールは加速は かなり鈍いが、
一旦、速度を上げてしまえば維持はしやすい感じ。
Dsc_0996 Dsc_0997
<DT-SWISS PRC 1100 DICUT MON CHASSERAL>

完成車ホイールはディスクローターにシマノ SM-CL800(前後 : 210g)

スプロケはシマノ "105" 11-34T(361g)を装着し練習用とする。

6月末の納品連絡から引き渡しの7月末までに理想の構成まで揃えきれたのは、
かなりラッキー。
特に、ホイールは割引無しなら50万円超えの代物ですが、
メーカーの在庫処分で半額以下で購入できたのは幸運すぎる。

おまけにサービスでシュアラスターのシャイニーシールドコーティングを施工してもらう。

<実走>
納車から1週間後の広域農道"やまゆりライン"往復を含んで、
距離 : 52km、獲得標高 : 999mを走る。

7月の体調不調(咳、痰、のどの痛み)により、ろくにトレーニング出来ていない状態ながら、
軽さのせいか、割と普通に走れる。
斜度10%でも足が回せたので、ホイール周りはかなりの軽さ。

次は完成車に付いているホイールで足柄峠を走る。
軽量の"DT-SWISS PRC 1100 DICUT MON CHASSERAL"に比べ、
ホイール周りの重量が前後で600g以上重く、
走ってみると、フレームの持ち味である
"踏み込んだら、即加速"
が消える。

が、フレーム自体の"たわみ"が少なくパワー逃げが少ないのか、
今までよりも平坦ではパワーの割には速度が出る印象。
今までの"ピナレロ FP5 + MOST CHALL"に近いフィーリングだが、
重いので登坂はパワーの割にはスピードが出ない。
また、アルミ製なので振動吸収性は皆無で、
凹凸で"グッ"と衝撃が来る。

う~む、
練習用としては重くて良いけど、いかんせん軽快では無く楽しくはない。
タイヤだけでも軽くした方が良いかも。

ただ、リムが重い分 慣性が働きやすいのか、
一度、速度を上げてしまえば速度維持は楽。

ともあれ、
これで、もう富士ヒル シルバーが取れなかった場合の理由は、
自身の鍛錬不足のみ

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

2023/05/27

🌟 ちゃり飲 - 30 THE EAA スポーツドリンク風味

Eaa2

サイクリング中に飲むパウダータイプのアミノ酸系スポーツドリンクやサプリ等を紹介する

「ちゃり飲」

30回目は運動前、運動後の短時間吸収のアミノ酸 補給用のサプリ「THE EAA スポーツドリンク風味」(武内製薬)

アミノ酸をスプーン1杯(20g)で9,314mg
(バリン:1,082mg, ロイシン:2,120mg, イソロイシン:1,048mg, リジン:1,520mg, ヒスチジン:508mg, フェニルアラニン:1,318mg, スレオニン:772mg, メチオニン:772mg, トリプトファン:194mg, アルギニン, グルタミン)
他に、βアラニン(疲労抑制)、カルニチン(脂質代謝促進)、緑茶ポリフェノール(抗酸化作用)、ガルニシアエキス(脂質代謝促進)
を摂取出来ます。
Eaa1

"EAA"は日本語で言うと「必須アミノ酸」。
"必須アミノ酸"だと"BCAA"(バリン、ロイシン、イソロイシン)が有名ですが、
これらは体内に十分なタンパク質がある場合にのみ働く様なので、
夕食 30分後の練習だと、夕食で食べたタンパク質の吸収前なので、
それを補うために購入。

"BCAA"も4,250mg 含まれています。

味は、スポーツドリンク風味と言うものの薄く、
後味に苦みが来ます。

- 価格(1食 20gあたり) : 129.6円 (50食分で6,480円くらい)


- カロリー : 76kcal
- タンパク質 : 11.4g 

グロング EAA」の方が脂質代謝促進成分が含まれていないものの、
美味しく、コストパフォーマンスが良いので微妙。

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

2023/05/26

🌟 ちゃり飲 - 29 WINZONE ホエイ プロテイン パーフェクトチョイス 爽快サワーパイン味

Winzone1

サイクリング中に飲むパウダータイプのアミノ酸系スポーツドリンクやサプリ等を紹介する

「ちゃり飲」

29回目は夜練前の夕食におけるタンパク質補給用のプロテイン「WINZONE ホエイ プロテイン パーフェクトチョイス 爽快サワーパイン味」(日本新薬)

特徴は、
主原料は1~2時間で吸収される"ホエイタンパク"。
BCAA(分岐鎖アミノ酸)を含みEAA(Essential Amino Acid = 必須アミノ酸)を配合。

タンパク質 20.7g、炭水化物 4.6g カルシウム 277mg
他にビタミンA、B1、B2、B6、B12、C、D、E、葉酸 、パテント酸、ナイアシン、鉄、亜鉛、マグネシウムを加え、
量は少ないですがビタミンとミネラルも摂れるプロテインです。

アミノ酸は
<BCAA,EAA>
バリン : 1,293mg
ロイシン : 2,375mg
イソロイシン : 1,386mg

<EAA>
スレオニン : 1,543mg
リジン : 2,059mg
メチオニン : 473mg
フェニルアラニン : 705mg
トリプトファン : 392mg
ヒスチジン : 435mg

<非必須アミノ酸>
グリシン : 389mg
アラニン : 1,125mg
セリン : 1,114mg
アスパラギン酸 : 2,329mg
アルギニン : 548mg
シスチン : 516mg
チロシン : 650mg
プロリン : 1,386mg
グルタミン酸 : 3,886mg
(合計 : 22.6gになり、成分表示の"たんぱく質 : 20.7g"を越えてしまう・・・。
 と、言うかアミノ酸パウダーなのか?)

味は最初にパイン風味。
後味はカルーアミルクからアルコールを除き、薄めた様な味。
サッパリしていて飲みやすい。

水には溶けやすいが、300mlタンブラーでかき混ぜると若干 ダマが出来ます。
Winzone2

- 価格(1食 30g 付属スプーン2杯あたり) : 89円 (35食分で3,132円くらい)

- カロリー : 116kcal

- タンパク質 : 20.7g 

アミノ酸が大量に摂れるので、
夕食時に飲めば、夜練の持続が楽になる!?

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

2023/03/01

🌟Zwift - Red Unicorn in Watopia

今日からZwiftの総合力強化用ワークアウトプラン「Build Me Up」を
自身のタイミングで行う。

ブートキャンプ -1

ワークアウト
Build me up -> Week 1 -> Red Unicorn (1h30min)
https://whatsonzwift.com/workouts/build-me-up/week-1-red-unicorn

オーバー アンダー トレーニング
Image
短時間ハイパワーと100rpmの高ケイデンスを含んだウォーミングアップ 20分の後、
メインとなる、
FTP 80% ケイデンス 90rpm 1分、FTP 105% ケイデンス 70rpm30秒を6セット、
レスト区間 FTP 55% 2分。
これを4セットする。

その後、
FTP 75%をケイデンス 70~105rpmで変化させながら20分。

序盤なので要求FTPは低め

FTP 100%を越えるパワーを出しても すぐには休ませてくれず、
レストも短いので徐々に足が疲労していくので、
疲労に負けずにパワーを出す根性も鍛えられる。

ワークアウトの指定通りにパワーを出せばTSSは94

<ワークアウト結果>
TSS : 59.3/h
消費カロリー : 641.3kcal/h

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

2023/02/23

🌟 ちゃり飲 - 28 森永 ウィダー おいしい 大豆 プロテイン

Dsc_0103s

サイクリング中に飲むパウダータイプのアミノ酸系スポーツドリンクやサプリ等を紹介する

「ちゃり飲」

27回目は朝食時のタンパク質補給用のプロテイン「ウィダー おいしい 大豆 プロテイン(コーヒー味)」(森永)

"大豆タンパク"を使用し、5~6時間で吸収される"ソイタンパク"を主とし
筋肉の生成推進や抗酸化作用のある「Eルチン(酸化処理ルチン)」を配合。

他にカルシウム 210mg、ナイアシン、パテント酸、ビタミンB1,2,6,12、ビタミンD、葉酸を加えた、
万能型のプロテインです。

コーヒー味は、水で溶かしてレンジで温めるとミルク多めのカフェオレ味。
実際、材料にインスタントコーヒーが入っており、
カラメルの苦みと甘味料でそれなりに甘さがあり、朝食には持って来い。

水にも溶けやすい。

今まで飲んでいた「ザバス アスリート ウェイトダウン プロテイン」の代わりに使用。
Dsc_0104s Dsc_0105s

価格(1食 21g 付属スプーン3杯あたり) : 66円 (45食分で3,000円くらい)

- カロリー : 74kcal
- タンパク質 : 10.0g 

タンパク質量は10gと控えめですが、
自分的には朝食用としては適量。

各種ミネラル・ビタミンが配合されており朝食用としての栄養バランスは良い。

今回買った900gの他に360gもあり。

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

2023/01/21

🌟Y'sロード スポーツ バイク デモ

今日はスポーツサイクル専門店「Y'sロード」主催の試乗会
「スポーツ バイク デモ」
に参加。

試乗があるので服装は迷ったが、
上半身は内側から"おたふく手袋"のインナー
"モントン"のウィンタージャージ
"モアザン"のウィンタージャケット
下半身は内側から"アディダス"のウィンタータイツ
"アディダス"のウィンドブレーカ

試乗用に
サイクリングシューズ、ヘルメット、ウィンターグローブ、アンクルバンドを持っていく。

場所は調布市にある"味の素スタジアム"の"あじペン広場"

入って直ぐに"MAVICカー"
Dsc_0078s
スバル レヴォーグ

今回は試乗する事が目的なので、メーカーブースへ

試乗の感想は、今回 試乗した4台を乗り終わった後での感想になります。
試乗をあまりした事が無いので、感想は軽快感(≒ペダリングの軽さ)と加速感(≒パワーを掛けた際のレスポンス)のみ。
試乗時はなるべくパワーを出す様に走行。
体感的に7~w/kgで加速しています。

最初は"ウィリエール"
"ゼロ SLR"に試乗する。
Wilier_s
奇麗な青
ペダルはフラペ
コンポはアルテグラ Di2

軽快感、加速感のバランスが良い。
軽量でペダリングが軽く、パワーを入れればグイッと加速する。
フレームが固い感じは受けない、高次元でバランスが良い。

次は"トレック"
"エモンダ SLR"
Emonda_s
受けっとった際にビビッと来たが、
アホみたいに軽い。
上記の"ウェリエール ゼロ SLR"と比べても、持っただけで判るくらい軽い。

ペダルはSPD-SL

とにかく漕ぎが軽く、自身の乗っている"ピナレロ FP5"でこれに勝るのはキツイな~。とか思う。
軽さは試乗した中でNo.1
パワーをグッと入れた時の反応は"ウェリエール ゼロ SLR"には劣る感がある。

次は"BMC"
"Teammachine SLR"
Teammachine_s
スイス BMCのセカンドグレード"SLR"
持った感じでは"ウィリエール ゼロSLR"、"トレック エモンダ SLR"よりも重いが、
僅差の様な気がする。

ペダルはSPD-SL

漕ぎ出しは軽い。
特に良いのは加速感。

パワーを入れた際の反応が凄く早く、
グッと入れたらグワッと加速する。
この反応の速さは素晴らしく、自分の好みに合う。
走って楽しい。

次は"ピナレロ"
”パリス”
Paris_s
"プリンス FX Disc"に乗りたかったが、
人気がありすぎて乗れず・・・。

ペダルはSPD-SL

グレードとしては3rd。
持った感じでは自分の"ピナレロ FP5"より軽い気がする。

軽快感、加速感 共に、今 乗っている"ピナレロ FP5"とあまり変わらない。

今回乗った試乗車の中では一番もっさりしていて、
加速も鈍い。

他に、"プリンス FX Disx"と"DOGMA F"を持ち上げさせてもらったが、
次号機でピナレロは無いな。

最有力は"BMC"

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

2022/10/05

🌟箱根ヒルクライム 2022 (2年振り 4回目)

去年は仕事で海外出張に行っていたため参加できなかった、
「箱根ヒルクライム」
に参戦。

前日受付はいつも通り"ヒルトン 小田原"
ホテルに行きつくまでに結構 登るので車で行く。
立地的に熱海方面に抜ける道を通るので、
なかなかの渋滞😅
Dsc_0013

駐車場は激込みだったが何とか停めて受付を行う。
参加賞は小さいタオルとゴールの大観山で使える300円のクーポン。
サイクルキャップの"サイクロン"さんが出店していたので、
青くて猫なキャップを買う。
Dsc_0016
受付会場を出ると、何やら募金活動をやっていたので少し協力。

ヒルクライムは自動車専用道の「箱根ターンパイク」で今年も道路を閉鎖し、
年1回限りのタイムアタック。
距離は13.8km
平均斜度は7.2%ですが、
10kmまでの平均斜度が9%。
実際は8-10%の斜度。
10~11.5kmは下りと平坦。

その後、斜度 10%で800m登り、500mほど加速用の下りがあり、
ゴール付近は斜度 5-8%で300mの登坂スプリント。

ゴールが左車線から右車線に変更になったため、
最後の登りが今までより少し急になった。

スタート地点からモリモリ登ります。
Dsc_0018

体重は去年より6kgも重い72kg程度と、
過去、最高に重い。
体脂肪率は13%程度と、
怠慢しすぎて絞りきれていない状態。

ヘルメットはOGKカブトの"エアロ R2"
アイウェアはティフォージの"RAIL"(フレームレス)
ジャージは"NICO-OZ"
で参戦。
Aeror2 Rail

Ihg086

ドリンクはアミノバリューを薄めず、
スタート前に500mlは飲んでおき、
走行中の給水を最小限にする。

山頂荷物を預けてボーッとしていると
Twitter繋がりのBASSさんを発見し、
声を掛ける。
骨折で長らくレースに出ていらっしゃらなかったが、
いよいよ復活の様だ。

キャラヒル クラス(コスプレして走るクラス)もあり、
ムキムキ 女装 うま娘レイヤーが多数。
人の多様性は奥深く、やり切る感が尊敬できる。

リアル ドラえもん も居たし、
何のコスプレなのか良く分からない全身タイツも居る。

スタート地点へ自転車を移動している時に気付いたが、
サドルバック(携帯工具、チューブ、クリートカバー、パンク修理キット、ファーストリスポーン入り)と携帯空気入れを外し忘れている・・・。
体重が重い上に+2kg 上乗せ😅

ま、どーしよーも無いので気にせずスタート❗

パワーは260w(3.6w/kg)を目途に維持。

一昨年はリア27tで260wが出せたが、
今年は30tで260wが出てしまう位、ペダルが重く、
同じパワーでもスピードは10km/h付近と遅くなっており、
重くなった事を実感。

前述のBASSさんも5分遅れスタートなのに、
23分(3.5km付近?)位に抜かれてしまう。
*BASSさんの車載動画
(動画の左側を走っているのが私です)

登坂区間 (0-10km)の平均速度は11.3km/h
パワーは248w(3.4w/kg)。

パワー自体は一昨年と同等だが重くなったのでパワーウェイトレシオは-0.4w/kg 低下しており、
速度は-2km/hも遅くなり、重さの重要性を知る。

その後の平坦区間はアウターで飛ばす。

ゴール付近は動画があって、
ウォークライド公式動画 ゴール手前

の一番左で疾走。

ゴール付近はスプリント(720w 10w/kg)してゴール😃
ゴール動画も公式であります

時間は1h1mと一昨年 +8mと、
当然ながら不甲斐ない結果。
順位は77位/189人

富士ヒルクライム後に気が抜けてサボり過ぎました😖

中間地点での死にかけ状態の写真(by @yuki_asato)
Dsc_8539

でも、ゴール地点では復活👍(by @Taguchi_oto)
Dsc0627

この悔しさを忘れずに、
来年にむけてコツコツ ですね😃

ゴール会場では富士山がクッキリ🗻
Dsc_0021

ゴール会場では"ダム トラックス カフェ"で300円クーポンを使い、
チーズドッグ ドリンク ラージとフライドポテトで昼食。
Dsc_0023
昼食中にNICO-OZの人からオーストラリア土産を頂き、
NICO-OZの"むー"さんとリアルミートアップ😀

その後、表彰式会場で
YoutuberでTwitterでフォローしているEMUのにんにんさん(30代 優勝😄)、
レイヤーでTwitterでフォローしている美架さん(スパイファミリーのヨルさんコスプレで走って最高に奇麗でした)に声掛けする。

他に、Twitterでフォローしているしろたえさんを見る。

写真より現実の方がみなさんカッコ良く奇麗。

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

2022/09/15

🌟 ちゃり飲 - 27 ウィダー マッスルフィット プロテイン 森永ラムネ味

Dsc_0680s

サイクリング中に飲むパウダータイプのアミノ酸系スポーツドリンクやサプリ等を紹介する

「ちゃり飲」

27回目は夜練前の夕食におけるタンパク質補給用のプロテイン「ウィダー マッスルフィット プロテイン(森永ラムネ味)」(森永・ウィダー)

しばらくの間、練習前 夕食用としては「グロング ホエイ プロテイン 100 ベーシック(スイートミルク風味)」を飲んでいましたが、
以前から気になっていた"ラムネ味"プロテインが安くなっていたので購入。

特徴は、
1~2時間で吸収される"ホエイタンパク"と"ソイタンパク"より長い7~8時間で吸収される牛乳由来の”カゼインタンパク”を配合。
筋肉の生成推進や抗酸化作用のある「Eルチン(酸化処理ルチン)」を配合。

タンパク質 20g、炭水化物 6.7g カルシウム 300mg
他にビタミンB1、B2、B6、B12、葉酸 、パテント酸を加え、
量は少ないですがビタミンも摂れるプロテインです。

他のマッスルフィット プロテインに比べると、
カロリーは同等ですが、タンパク質量が約3g 少なく、
炭水化物が約4g多く、鉄分が配合されていません。
(他のマッスルフィット プロテインは「★ ちゃり飲 - 14 ウィダー マッスル フィット プロテイン」参照)

味は確かに"森永ラムネ"
飲料のラムネでは無く、タブレット錠のラムネ味。
甘酸っぱいが酸っぱさの方が強い。
他に例えると、粉っぽい飲む酢。
粉っぽさが気にならなければサッパリ味で飲みやすい。

初めて飲んだ一口目は"ラムネ味=ガリガリ君 ソーダ味"と勘違いしており、
飲んだ瞬間「何これ?ソーダじゃない。何味これ?」でした。

酸味は"クエン酸"で出し、
炭水化物が多いので、ほぼ ぶどう糖のラムネ味に近づけるため、
ぶどう糖も他のマッスルフィット プロテインよりは多いと思う。
(他のマッスルフィット プロテインにはクエン酸は入っていません)

水には溶けやすく、300mlタンブラーで抵抗無く飲めます。
Dsc_0681s

- 価格(1食 30g 付属スプーン3杯あたり) : 100円 (30食分で3,000円くらい)

- カロリー : 114kcal

- タンパク質 : 20.0g 

ちなみに2/3の量で飲んだ場合、

- 価格(1食 20g 付属スプーン 2杯あたり) : 67円 (45食分で3,000円くらい)
*注意 : スプーン 2杯(20g) 水多めで飲むと、甘味が弱く酸っぱいだけで美味しくないので、おすすめしません。

- カロリー : 76kcal
- タンパク質 : 13.3g 

疲労軽減効果のあるクエン酸が摂れるので、
夕食時に飲んで1日の疲労を軽減してからレッツ トレーニング!

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

- 自転車 - 自転車 - イベント - 自転車 - イベント - レース(ヒルクライム) - 自転車 - メンテ・改造 - 自転車 -- 練習 - 自転車 -- 練習 - 実走 - 自転車 -- 練習 -- ZWIFT - 自転車 -- 練習 -- ZWIFT - イベント - 自転車 -- 練習 -- ZWIFT - グループライド - 自転車 -- 練習 -- ZWIFT - ミートアップ - 自転車 -- 練習 -- ZWIFT - レース - 自転車 -- 練習 -- ZWIFT - ワークアウト - 自転車 --- ちゃり飯 - 自転車 --- ちゃり飯 - 500円以下 - 自転車 --- ちゃり飯 - 750円以下 - 自転車 --- ちゃり飯 - カフェ - 自転車 --- ちゃり飯 - カレー - 自転車 --- ちゃり飯 - ファミレス - 自転車 --- ちゃり飯 - ファーストフード - 自転車 --- ちゃり飯 - 丼 - 自転車 --- ちゃり飯 - 番外編 - 自転車 --- ちゃり飯 - 麺類 - 自転車 ---- ちゃり飲 - 自転車 ---- ちゃり飲 - サプリ - 自転車 ---- ちゃり飲 - ドリンク -- ラリーカー -- ラリーカー - スバル -- ラリーカー - トヨタ -- ラリーカー - ヒョンデ -- ラリーカー - フォード -- ラリーカー - シトロエン -- ラリーカー - シュコダ -- ラリーカー - スズキ -- ラリーカー - セアト -- ラリーカー - ニッサン -- ラリーカー - フィアット -- ラリーカー - フォルクス ワーゲン -- ラリーカー - プジョー -- ラリーカー - プロトン -- ラリーカー - ミツビシ -- ラリーカー - ランチア -- ラリーカー -- BMW -- ラリーカー -- MG -- ラリーカー -- アウディ -- ラリーカー -- アルファ ロメオ -- ラリーカー -- オペル -- ラリーカー -- ダイハツ -- ラリーカー -- ポルシェ -- ラリーカー -- マツダ -- ラリーカー -- ミニ -- ラリーカー -- ルノー -- ラリーカー --- F2 キットカー -- ラリーカー --- S1600 -- ラリーカー --- S2000 -- ラリーカー --- グループ4 -- ラリーカー --- グループA -- ラリーカー --- グループB -- ラリーカー --- グループR -- ラリーカー --- ワールドラリーカー -- ラリーカー ---- その他 -- ラリーカー ----ラリー ベース車候補 --- 食事 --- 食事 - ラーメン --- 食事 - 手料理 ---- パソコン ---- 出張 ---- 自動車 ----- その他 ----- ポイント小遣い ----- ポイント小遣い -- AMAZON ----- ポイント小遣い -- 現金 ----- ポイント小遣い -- Tポイント ----- 列車・電車・汽車 ----- 安スマ ----- 安スマ - docomo通信