カテゴリー「 - 自転車」の240件の記事

2023/02/23

🌟 ちゃり飲 - 28 森永 ウィダー おいしい 大豆 プロテイン

Dsc_0103s

サイクリング中に飲むパウダータイプのアミノ酸系スポーツドリンクやサプリ等を紹介する

「ちゃり飲」

27回目は朝食時のタンパク質補給用のプロテイン「ウィダー おいしい 大豆 プロテイン(コーヒー味)」(森永)

"大豆タンパク"を使用し、5~6時間で吸収される"ソイタンパク"を主とし
筋肉の生成推進や抗酸化作用のある「Eルチン(酸化処理ルチン)」を配合。

他にカルシウム 210mg、ナイアシン、パテント酸、ビタミンB1,2,6,12、ビタミンD、葉酸を加えた、
万能型のプロテインです。

コーヒー味は、水で溶かしてレンジで温めるとミルク多めのカフェオレ味。
実際、材料にインスタントコーヒーが入っており、
カラメルの苦みと甘味料でそれなりに甘さがあり、朝食には持って来い。

水にも溶けやすい。

今まで飲んでいた「ザバス アスリート ウェイトダウン プロテイン」の代わりに使用。
Dsc_0104s Dsc_0105s

価格(1食 21g 付属スプーン3杯あたり) : 66円 (45食分で3,000円くらい)

- カロリー : 74kcal
- タンパク質 : 10.0g 

タンパク質量は10gと控えめですが、
自分的には朝食用としては適量。

各種ミネラル・ビタミンが配合されており朝食用としての栄養バランスは良い。

今回買った900gの他に360gもあり。

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

2023/01/21

🌟Y'sロード スポーツ バイク デモ

今日はスポーツサイクル専門店「Y'sロード」主催の試乗会
「スポーツ バイク デモ」
に参加。

試乗があるので服装は迷ったが、
上半身は内側から"おたふく手袋"のインナー
"モントン"のウィンタージャージ
"モアザン"のウィンタージャケット
下半身は内側から"アディダス"のウィンタータイツ
"アディダス"のウィンドブレーカ

試乗用に
サイクリングシューズ、ヘルメット、ウィンターグローブ、アンクルバンドを持っていく。

場所は調布市にある"味の素スタジアム"の"あじペン広場"

入って直ぐに"MAVICカー"
Dsc_0078s
スバル レヴォーグ

今回は試乗する事が目的なので、メーカーブースへ

試乗の感想は、今回 試乗した4台を乗り終わった後での感想になります。
試乗をあまりした事が無いので、感想は軽快感(≒ペダリングの軽さ)と加速感(≒パワーを掛けた際のレスポンス)のみ。
試乗時はなるべくパワーを出す様に走行。
体感的に7~w/kgで加速しています。

最初は"ウィリエール"
"ゼロ SLR"に試乗する。
Wilier_s
奇麗な青
ペダルはフラペ
コンポはアルテグラ Di2

軽快感、加速感のバランスが良い。
軽量でペダリングが軽く、パワーを入れればグイッと加速する。
フレームが固い感じは受けない、高次元でバランスが良い。

次は"トレック"
"エモンダ SLR"
Emonda_s
受けっとった際にビビッと来たが、
アホみたいに軽い。
上記の"ウェリエール ゼロ SLR"と比べても、持っただけで判るくらい軽い。

ペダルはSPD-SL

とにかく漕ぎが軽く、自身の乗っている"ピナレロ FP5"でこれに勝るのはキツイな~。とか思う。
軽さは試乗した中でNo.1
パワーをグッと入れた時の反応は"ウェリエール ゼロ SLR"には劣る感がある。

次は"BMC"
"Teammachine SLR"
Teammachine_s
スイス BMCのセカンドグレード"SLR"
持った感じでは"ウィリエール ゼロSLR"、"トレック エモンダ SLR"よりも重いが、
僅差の様な気がする。

ペダルはSPD-SL

漕ぎ出しは軽い。
特に良いのは加速感。

パワーを入れた際の反応が凄く早く、
グッと入れたらグワッと加速する。
この反応の速さは素晴らしく、自分の好みに合う。
走って楽しい。

次は"ピナレロ"
”パリス”
Paris_s
"プリンス FX Disc"に乗りたかったが、
人気がありすぎて乗れず・・・。

ペダルはSPD-SL

グレードとしては3rd。
持った感じでは自分の"ピナレロ FP5"より軽い気がする。

軽快感、加速感 共に、今 乗っている"ピナレロ FP5"とあまり変わらない。

今回乗った試乗車の中では一番もっさりしていて、
加速も鈍い。

他に、"プリンス FX Disx"と"DOGMA F"を持ち上げさせてもらったが、
次号機でピナレロは無いな。

最有力は"BMC"

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

2022/10/05

🌟箱根ヒルクライム 2022 (2年振り 4回目)

去年は仕事で海外出張に行っていたため参加できなかった、
「箱根ヒルクライム」
に参戦。

前日受付はいつも通り"ヒルトン 小田原"
ホテルに行きつくまでに結構 登るので車で行く。
立地的に熱海方面に抜ける道を通るので、
なかなかの渋滞😅
Dsc_0013

駐車場は激込みだったが何とか停めて受付を行う。
参加賞は小さいタオルとゴールの大観山で使える300円のクーポン。
サイクルキャップの"サイクロン"さんが出店していたので、
青くて猫なキャップを買う。
Dsc_0016
受付会場を出ると、何やら募金活動をやっていたので少し協力。

ヒルクライムは自動車専用道の「箱根ターンパイク」で今年も道路を閉鎖し、
年1回限りのタイムアタック。
距離は13.8km
平均斜度は7.2%ですが、
10kmまでの平均斜度が9%。
実際は8-10%の斜度。
10~11.5kmは下りと平坦。

その後、斜度 10%で800m登り、500mほど加速用の下りがあり、
ゴール付近は斜度 5-8%で300mの登坂スプリント。

ゴールが左車線から右車線に変更になったため、
最後の登りが今までより少し急になった。

スタート地点からモリモリ登ります。
Dsc_0018

体重は去年より6kgも重い72kg程度と、
過去、最高に重い。
体脂肪率は13%程度と、
怠慢しすぎて絞りきれていない状態。

ヘルメットはOGKカブトの"エアロ R2"
アイウェアはティフォージの"RAIL"(フレームレス)
ジャージは"NICO-OZ"
で参戦。
Aeror2 Rail

Ihg086

ドリンクはアミノバリューを薄めず、
スタート前に500mlは飲んでおき、
走行中の給水を最小限にする。

山頂荷物を預けてボーッとしていると
Twitter繋がりのBASSさんを発見し、
声を掛ける。
骨折で長らくレースに出ていらっしゃらなかったが、
いよいよ復活の様だ。

キャラヒル クラス(コスプレして走るクラス)もあり、
ムキムキ 女装 うま娘レイヤーが多数。
人の多様性は奥深く、やり切る感が尊敬できる。

リアル ドラえもん も居たし、
何のコスプレなのか良く分からない全身タイツも居る。

スタート地点へ自転車を移動している時に気付いたが、
サドルバック(携帯工具、チューブ、クリートカバー、パンク修理キット、ファーストリスポーン入り)と携帯空気入れを外し忘れている・・・。
体重が重い上に+2kg 上乗せ😅

ま、どーしよーも無いので気にせずスタート❗

パワーは260w(3.6w/kg)を目途に維持。

一昨年はリア27tで260wが出せたが、
今年は30tで260wが出てしまう位、ペダルが重く、
同じパワーでもスピードは10km/h付近と遅くなっており、
重くなった事を実感。

前述のBASSさんも5分遅れスタートなのに、
23分(3.5km付近?)位に抜かれてしまう。
*BASSさんの車載動画
(動画の左側を走っているのが私です)

登坂区間 (0-10km)の平均速度は11.3km/h
パワーは248w(3.4w/kg)。

パワー自体は一昨年と同等だが重くなったのでパワーウェイトレシオは-0.4w/kg 低下しており、
速度は-2km/hも遅くなり、重さの重要性を知る。

その後の平坦区間はアウターで飛ばす。

ゴール付近は動画があって、
ウォークライド公式動画 ゴール手前

の一番左で疾走。

ゴール付近はスプリント(720w 10w/kg)してゴール😃
ゴール動画も公式であります

時間は1h1mと一昨年 +8mと、
当然ながら不甲斐ない結果。
順位は77位/189人

富士ヒルクライム後に気が抜けてサボり過ぎました😖

中間地点での死にかけ状態の写真(by @yuki_asato)
Dsc_8539

でも、ゴール地点では復活👍(by @Taguchi_oto)
Dsc0627

この悔しさを忘れずに、
来年にむけてコツコツ ですね😃

ゴール会場では富士山がクッキリ🗻
Dsc_0021

ゴール会場では"ダム トラックス カフェ"で300円クーポンを使い、
チーズドッグ ドリンク ラージとフライドポテトで昼食。
Dsc_0023
昼食中にNICO-OZの人からオーストラリア土産を頂き、
NICO-OZの"むー"さんとリアルミートアップ😀

その後、表彰式会場で
YoutuberでTwitterでフォローしているEMUのにんにんさん(30代 優勝😄)、
レイヤーでTwitterでフォローしている美架さん(スパイファミリーのヨルさんコスプレで走って最高に奇麗でした)に声掛けする。

他に、Twitterでフォローしているしろたえさんを見る。

写真より現実の方がみなさんカッコ良く奇麗。

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

2022/09/15

🌟 ちゃり飲 - 27 ウィダー マッスルフィット プロテイン 森永ラムネ味

Dsc_0680s

サイクリング中に飲むパウダータイプのアミノ酸系スポーツドリンクやサプリ等を紹介する

「ちゃり飲」

27回目は夜練前の夕食におけるタンパク質補給用のプロテイン「ウィダー マッスルフィット プロテイン(森永ラムネ味)」(森永・ウィダー)

しばらくの間、練習前 夕食用としては「グロング ホエイ プロテイン 100 ベーシック(スイートミルク風味)」を飲んでいましたが、
以前から気になっていた"ラムネ味"プロテインが安くなっていたので購入。

特徴は、
1~2時間で吸収される"ホエイタンパク"と"ソイタンパク"より長い7~8時間で吸収される牛乳由来の”カゼインタンパク”を配合。
筋肉の生成推進や抗酸化作用のある「Eルチン(酸化処理ルチン)」を配合。

タンパク質 20g、炭水化物 6.7g カルシウム 300mg
他にビタミンB1、B2、B6、B12、葉酸 、パテント酸を加え、
量は少ないですがビタミンも摂れるプロテインです。

他のマッスルフィット プロテインに比べると、
カロリーは同等ですが、タンパク質量が約3g 少なく、
炭水化物が約4g多く、鉄分が配合されていません。
(他のマッスルフィット プロテインは「★ ちゃり飲 - 14 ウィダー マッスル フィット プロテイン」参照)

味は確かに"森永ラムネ"
飲料のラムネでは無く、タブレット錠のラムネ味。
甘酸っぱいが酸っぱさの方が強い。
他に例えると、粉っぽい飲む酢。
粉っぽさが気にならなければサッパリ味で飲みやすい。

初めて飲んだ一口目は"ラムネ味=ガリガリ君 ソーダ味"と勘違いしており、
飲んだ瞬間「何これ?ソーダじゃない。何味これ?」でした。

酸味は"クエン酸"で出し、
炭水化物が多いので、ほぼ ぶどう糖のラムネ味に近づけるため、
ぶどう糖も他のマッスルフィット プロテインよりは多いと思う。
(他のマッスルフィット プロテインにはクエン酸は入っていません)

水には溶けやすく、300mlタンブラーで抵抗無く飲めます。
Dsc_0681s

- 価格(1食 30g 付属スプーン3杯あたり) : 100円 (30食分で3,000円くらい)

- カロリー : 114kcal

- タンパク質 : 20.0g 

ちなみに2/3の量で飲んだ場合、

- 価格(1食 20g 付属スプーン 2杯あたり) : 67円 (45食分で3,000円くらい)
*注意 : スプーン 2杯(20g) 水多めで飲むと、甘味が弱く酸っぱいだけで美味しくないので、おすすめしません。

- カロリー : 76kcal
- タンパク質 : 13.3g 

疲労軽減効果のあるクエン酸が摂れるので、
夕食時に飲んで1日の疲労を軽減してからレッツ トレーニング!

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

2022/06/29

🌟2021年の「富士ヒル」から2022年の「富士ヒル」まで、どの位 練習したのか?

タイトル通り、
1年間でどの程度の練習を行ったのかを振り返ってみる。

2021年の富士ヒルで42歳、
FTP 3.6w/kgです。

実走、バーチャル含めて、
"走行距離","獲得標高","走行時間","TSS"の順に週単位で書き出してみる。

<2021年>
6/7 - 6/13 : 226.2km, 2,713m, 9h14m, 431
6/14 - 6/20 : 195.4km, 3,769m, 8h54m,437
6/21 - 6/27 : 173.6km, 2,385m, 7h35m, 328
6/28 - 7/4 : 246.6km, 3,226m, 8h59m, 499
7/5 - 7/11 : 288.8km, 3,227m, 10h12m, 536
7/12 - 7/18 : 300.3km, 2,690m, 11h22m, 482
7/19 - 7/25 : 152.1km, 2,483m, 6h24m, 372
7/26 - 8/1 : 167.7km, 2,571m, 7h0m, 305 - ワクチン 1回目接種
8/2 - 8/8 : 119.8km, 1,216m, 4h10m, 199 - 調子を崩す
8/9 - 8/15 : 210.4km, 1,670m, 6h4m, 372
8/16 - 8/22 : 35.0km, 343m, 1h7m, 87 - ワクチン 2回目接種 トレーニング自粛
8/23 - 8/29 : 136.6km, 675m, 5h7m, 228 - 低負荷トレーニング再開、海外出張で箱根ヒル参加不可 確定でヤル気ダウン
8/30 - 9/5 : 112.7km, 1,900m, 4h58m, 263
9/6 - 9/12 : 197.9km, 2,004m, 7h47m, 292
9/13 - 9/19 : 78.1km, 206m, 2h4m, 112 - 翌週から海外出張なので、やる気無し
9/20 - 9/26 : 0km, 0m, 0h0m, 0 - 海外出張
9/27 - 10/3 : 0km, 0m, 0h0m, 0 - 海外出張
10/4 - 10/10 : 0km, 0m, 0h0m, 0 - 海外出張
10/11 - 10/17 : 0km, 0m, 0h0m, 0 - 海外出張
10/18 - 10/24 : 0km, 0m, 0h0m, 0 - 海外出張
10/25 - 10/31 : 0km, 0m, 0h0m, 0 - 海外出張
11/1 - 11/7 : 0km, 0m, 0h0m, 0 - 海外出張
11/8 - 11/14 : 0km, 0m, 0h0m, 0 - 海外出張
11/15 - 11/21 : 5.8km, 52m, 0h41m, 3 - 帰国、そして弱体化判明
11/22 - 11/28 : 12.1km, 185m, 0h41m, 15 - 弱体化し過ぎていて、乗る気にならない
11/29 - 12/5 : 60km, 822m, 2h33m, 90 - 低負荷ローラー再開。心肺機能の低下が著しく1時間 漕げない
12/6 - 12/12 : 28km, 185m, 0h50m, 38
12/13 - 12/19 : 66.2km, 549m, 1h59m, 99
12/20 - 12/26 : 115.3km, 1,573m, 3h48m, 183
12/27 - '22 1/2 : 53.1km, 350m, 1h30m, 82 - 正月休暇に入り怠ける

2021年はワクチン接種の副作用による体調不良により、
7月末から練習量が減って行き、
9/20から8週間の海外出張で
海外出張中はプランク ワークアウト(アプリ)や縄跳び(ジャンプロープ アプリ)で30分程度の運動はしていたのですが、
走ってみると特に心肺機能が弱体化しすぎていて年内は復調しきれず。

<2022年>
1/3 - 1/9 : 53.9km, 346m, 1h32m, 78 - 正月は怠ける
1/10 - 1/16 : 159.4km, 1,655m, 4h50m, 245 - 正月から乗る人多くて、やる気が出て来る
1/17 - 1/23 : 223.8km, 2,946m, 8h22m, 416 - 7か月振りに通常練習量に戻る
1/24 - 1/30 : 238.8km, 2,762m, 7h52m, 408
1/31 - 2/6 : 231.2km, 3,770m, 8h32m, 448 - 実走再開(4ヶ月振り)
2/7 - 2/13 : 285.2km, 3,373m, 9h44m, 477
2/14 - 2/20 : 0km, 0m, 0h0m, 0 - 国内出張
2/21 - 2/27 : 249.4km, 3,172m, 9h33m, 477 - 1週空いても、そこまで弱体化はしない
2/28 - 3/6 : 177.2km, 3,097m, 7h17m, 382 - 3/6にギックリ腰 発動
3/7 - 3/13 : 0km, 0m, 0h0m, 0 - ギックリ腰で走れない
3/14 - 3/20 : 186.2km, 1,724m, 6h22m, 286 - ギックリ腰明けリハビリ
3/21 - 3/27 : 170.4km, 1,486m, 5h24m, 297 - まだリハビリ負荷
3/28 - 4/3 : 206.7km, 2,387m, 6h19m, 346 - ハイパワー出せるかな走行テスト
4/4 - 4/10 : 254.9km, 3,199m, 9h45m, 520
4/11 - 4/17 : 118.2km, 1,260m, 4h4m, 232 - 昇格+残業 増大で困る
4/18 - 4/24 : 215.1km, 2,604m, 8h15m, 408
4/25 - 5/1 : 114.9km, 870m, 3h27m, 196 - 残業多く、Zwiftイベントに参加出来ず困惑中
5/2 - 5/8 : 308.2km, 5,182m, 13h40m, 670 - GWは実走中心
5/9 - 5/15 : 165.2km, 1,317m, 5h33m, 311 - 終始、クリート位置出しに費やす
5/16 - 5/22 : 214.5km, 2,508m, 7h12m, 441 - ZwiftでEMU,NICO ME、実走でヤビツTT
5/23 - 5/29 : 145.3km, 917m, 4h14m, 261
5/20 - 6/5 : 230.6km, 2,198m, 7h19m, 474
6/6 - 6/11 : 126.4km, 826m, 3h39m, 253

2022年は年初からツイッターでフォローしている方々が走りまくっているのを見て、
早々にモチベーションが上がってトレーニングを再開したが、
3月初めのギックリ腰で1週間は全くトレーニング出来ず。
ギックリ腰後の3週間は低負荷トレーニングで様子見。

2021年の富士ヒル以降、
計21週間(約5ヶ月)トレーニングが出来ないか練習量を少なくせざるを得ない時期がありましたが、
それでも今年の富士ヒル前でFTPは3.8w/kgまで上がっており、
自己ベストの"1h17m"が出た。

トレーニングが出来なかった海外出張およびギックリ腰の後に極端に練習量が増えている訳では無いので、
事前に出したFTPはトレーニングを再開すれば割と早く元の状態に戻ると感じました。

よって、トレーニング量の積み上げは大事。

地道にコツコツ。


にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

2022/06/13

🌟Mt. 富士ヒルクライム 2022 (2年連続 6回目)

去年に引き続き、
今年、最初のヒルクライムレース「Mt.富士ヒルクライム」に参戦しました。(6/12 開催)
去年、参加出来たヒルクライムレースは「富士ヒルクライム」のみなので、
1年のトレーニング成果が確認出来ます。

去年のブログはこちら
http://se555.cocolog-nifty.com/blog/2021/06/post-471396.html

今年は何を血迷ったかゴールド狙いの人が多い6:40スタートの第3グループで申し込む。
6/10の時点で体重は昨年と同じ69kg。

前日(6/11)はサイクルエキスポが開催されており、
飲食店は無いものの、去年より物販が増えている。
ピナレロ ブースで次期チャリ候補の"プリンス FX ディスク"を持ってみる。
が、そこまで軽くは無い。
ホイールがディープ アルミのせいかな?
Fujihc1
他にオンヨネのバックポケット付きTシャツ(3,000円)とカルノパワー 5日分(500円)を購入。
Fujihc2

参加受付を行い参加賞を受け取る。
Fujihc3
パラチノース、AZチェーンルブ、ネックゲイター、吉田うどん
パラチノースはレース中用ドリンクに入れる。

雨で試乗の出来なかったので、
山頂荷物を預けたら駐車場で昼飯のおにぎり5個を食べて早々にホテルへ向かう。

夕飯は"なか卯"
Fujihc4
親子丼 大盛(738kcal, たんぱく質 : 30.6g, 脂質 : 12.4g, 炭水化物 : 120.9g) - 550円、
はいから うどん 並(319kcal, たんぱく質 : 8.1g, 脂質 : 7.2g, 炭水化物 : 55.6g) - 290円、
京風つけもの(7kcal, たんぱく質 : 0.6g, 脂質 : 0g, 炭水化物 : 1.4g) - 80円 
で、低脂質、高炭水化物なカーボローディング。

帰りにマックスバリューやセブンイレブンに寄って、
明日の朝食を買いあさる。

21:00に就寝。

今年は5/30より禁酒。
木曜(6/9)まではいつも通りトレーニングを行い、
金・土(6/10,11)はフルレストとカーボローディングを実施。
土曜の夜に「カルノパワー」を摂取。

そして当日。
3:00に目覚ましで起き、
前日に買ったイオンの生カップうどん(電子レンジ調理)と、
セブンイレブンで買ったおにぎり4個。
ザバス ミルクプロテインを食べて4:00過ぎにホテルを出発。
駐車場に向かうまでは雨。

ジャージ、ビブ、インナー、アームウォーマー、レッグウォーマーを装着。

シチズン時計の駐車場に車を停めて、
富士スバルライン料金所付近までウォーミングアップで走り、
一旦、車に戻る
雨はやむ。

車に戻ったらレッグウォーマーと反応してくれない心拍計を外して、
ガッツギアゼリー、カルノパワー、アミノ酸パウダーを食べてスタートに向かう。

スタート会場でトイレに寄り、
スタート時刻である6:40から少し遅れてスタート。
計測開始地点まで人が一杯だったので遅れの影響は無さそう。

計測開始地点からパワーを上げて走行開始。
トレインはうすうす感じていたがゴールド狙いなのか速くて付いて行けない😭

これ以降は何回か追いついて来た速い人やトレインにくっつこうとするものの、
みなさん速くて付いて行けない😶

目標ペースは20kmまで1km/3分を目途に走ろうとしたが、
そんなに速くは走れず。

大体、単独走だったのでパワーメーターをチラ見しながら、

登坂でも緩斜度でも怠けない様に気を付ける。

登坂でも"距離が短い"もしくは"斜度 4%程度"と判断したらフロント アウターで踏み抜く。

第3ウェーブでのメリットは渋滞が発生しない事。
但し、後方確認 無しで進路を変える人は多いので注意は必要。

キツメの斜度が無いので、ひたすら踏み踏み。

4合目あたりで足に力が入りにくくなり限界っぽい感じになって来る。
20km地点で1時間7分程度とシルバー目途の1時間4分には届かず。
ゴールまでの緩斜度区間では少しトレインに入るが、
足は限界に近く、終盤の登坂でパワーがFTP程度までしか上げられない😖

ゴール登坂もスプリント出来るパワーは残っていなく、
フロントアウターのまま必死に登ってゴール👍

時間は1時間17分11秒
クラス順位 : 153位 / 984人(上位 : 16%)
総合順位 : 972位 / 6,617人(上位 : 14.7%)

去年より2分56秒 短縮。
通算5個目のブロンズ🥉

遂に20代に記録した自己ベスト1時間18分を越えたけど、
シルバーには届かなかった😭
でも、40代になってもトレーニングすれば速くなる😃
継続は力なり。

区間毎の時間、速度、パワーウェイトレシオは以下の通り(去年比)
料金所~1合目(距離 : 4.6km 平均斜度 : 6.8%)
: 時間 : 18m4s(-1m23s), 平均速度 :15.4 km/h(+1.1km/h), 平均パワー 3.65w/kg(+16w)

1合目~2合目(距離 : 3.4km 平均斜度 : 5.4%)
: 時間 : 11m12s(-43s), 平均速度 : 18.4km/h(+1.1km/h), 平均パワー 3.55w/kg(+15w)

2合目~3合目(距離 : 3.7km 平均斜度 : 5.2%)
: 時間 : 11m59s(-32s), 平均速度 : 18.5km/h(+0.7km/h), 平均パワー 3.5w/kg(+8w)

3合目~4合目(距離 : 5km 平均斜度 : 4.9%)
: 時間 : 15m49s(-35s), 平均速度 : 19.1km/h(+0.9km/h), 平均パワー 3.43w/kg(+5w)

4合目~ゴール(距離 : 6.7km 平均斜度 : 5.3%)
: 時間 : 19m37s(+43s), 平均速度 : 20.6km/h(-0.8km/h), 平均パワー 3.5w/kg(+7w)

全平均速度 : 18.7km/h(+0.6km/h)
全平均パワー : 3.5w/kg(去年より+0.2w/kg)
実際のパワーだと平均+10w程度。
4合目~ゴール区間は風が強かったせいか、平均パワーは高いのにスピードは伸びず40秒以上遅くなってる。

5合目は寒いので写真を撮ってプロテインバーを食べて下山。
Fujihc5

下山装備は
上りのアームウォーマーに加え、
モンベル 上下レインコート
冬用 長袖ジャージ、ロングビブ
イヤーウォーマー
サイクロン サイクルキャップ
冬用ソックス
冬用グローブ
ネックゲイター
で万全。

登り中は気にならなかったが、下りで腰が痛い。

来年こそは銀🥈
YouTubeで自分の映っている動画を探したら、発見!

右側から単独で登場。
抜くときに後方確認してる人。

スタートは第4ウェーブ以降にしよう。

帰りは11:00頃にお土産を買おうと"道の駅 富士吉田"に寄ろうとするが、
駐車場が満杯で停まれなかったのでスルー。
昼前なのに人 多すぎだろ。

明神三国峠を下って帰宅。

次戦、10月の"箱根ヒルクライム"では50分切りが目標。

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

2022/06/05

🌟ヤビツTT

2週間前の"ヤビツTT"で自己ベストを出したものの、
毎日、晩酌し続けて前日も飲酒した状態だったので、
今回は5/30~酒抜き状態で再度アタック。
<2週間前のヤビツTT 自己ベスト>
http://se555.cocolog-nifty.com/blog/2022/05/post-ad47c4.html

先週末は不調でトレーニングが不十分だったが、
今週はいつも通りのトレーニングが出来ている状態。

ウォーミングアップで戸川公園付近を走り、
45分程度 走ってからヤビツへ突入。

麓のセブンにデルコ ジャージの派手色トレック女子が居た。

4w/kgの維持を目標に走る。

1個目のT字路信号はストップ無し。
ただ、旧コンビニ信号 直前で黄から赤変わってしまい
30秒程度捕まる。(intervals.icuでの150w以下時間)

その後にある序盤の平坦区間はフロントアウターで踏み、
蓑毛の斜度10%区間でもグイグイ踏む。
蓑毛後の緩斜度区間も休まない様に気を付けながら踏む。

菜の花台のあたりで2週間前と同様に28分程度。

終盤の緩斜度区間でも踏む。

途中で有ろう事か下り側のカーブで対向車待ちをしている車を下りの自転車がアウト側から抜こうとしている。
で、抜いたらこっちまで飛び出してきてビビル。

最後の300m位は5.5w/kgでスプリントしゴール👍

39分9秒

と、自己ベスト +3秒😁
Yabitsu1_20220605203601

後から記録を見ると"旧コンビニスタート"は自己ベストだったので、
信号ストップが悔やまれる。

今日はヤビツレストハウスへは行かず、
補給食も忘れて来たので直ぐに下る。

下りはアームウォーマーとネックゲイター、ジレを装着して下る。

下ったらフードトラックパーク(ニトリ前)に行き、
シナモンシュガー バタークレープ(650円)
Yabitsu2_20220605203601

たこ焼き(500円) を食す。
Yabitsu3
クレープは外がカリッ、中はジュワッで美味しい。
たこ焼きは外しっかり、中 とろとろでこれまた旨い。
どちらも出来立てで、さらに旨い😋

フードトラックパークは日替わりで色々なフードトラックが来るおもしろい飲食スペース。
今日は他に店内で焼き立てピザもやっていました。

後はゆるゆる走って帰宅。

酒抜き状態なら速くなるかと思ったがそーでもなかった。

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

2022/06/03

🌟Zwift - NICO ME - N Necoten[NICO/NCMT]'s Meetup on Beach Island Loop in Watopia

先週に引き続き、ZWIFTチーム「NICO-OZ」のミートアップに参加。
内容は
"Zwift Academy 2021 - 4.Threshold Under/Overs”
と言う49分 TSS 60のワークアウトをみんなでやる。
Nicome1_20220603234101

名前の通り、閾値(Threshold : FTP)付近を行ったり来たり。
想定は登坂での勾配変化にケイデンスを上下させ、
FTP付近のパワーを維持への対応力強化。

<ワークアウト内容>
10min : FTP 50 - 80% ランプアップ
1min : FTP 80 - 95%
3min : FTP : 55%

-- 勾配変化対応 --
--- 1回目 ---
1min : FTP 95%
1min : FTP 102%
を6セット

6min : FTP 55%

--- 2回目 ---
1min : FTP 95%
1min : FTP 102%
を6セット

-- クールダウン --
5min : FTP 65 - 45% ランプダウン
Nicome2_20220603234501

連続12分間、FTP付近のパワーを維持がキツイ。
自分のギア比だとFTP 95%がケイデンス 80rpmで重い。

DiscordのボイスチャットはFTP付近の維持は沈黙。
何故か豚汁、トンカツ、味噌汁と言った話がでる。

ワークアウト後、残ったミートアップ時間 10分程度を
周りの人とゆるゆる走っていたが、
ラスト1分でボイスチャットの雰囲気が怪しくなり、
何やら最後は飛ばすらしい。

で、ラスト30secは残った7人で猛ダッシュ!
自分のパワーは11w/kg。
Nicome3_20220603234501
お疲れ様でした。
Nicome4

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

2022/06/02

🌟Zwift - レース: EMU Japan Race (B)

火曜の"EMU Japan Race"に参加出来なかったので、
今日、木曜の"EMU Japan Race"のBクラスに参加。

<前回のEMU>
http://se555.cocolog-nifty.com/blog/2022/05/post-f9afd7.html

コースはマクリ島の"Sprinter's Playground"(距離 : 12.3km, 獲得標高 : 67m)
を2周。
リードイン 3kmを含めると 距離 : 24.9km, 獲得標高 : 135m
Emu_06021

ほぼ平坦だが斜度 4-5%程度の坂が少しある。
名前の通り、スプリントポイントが1周で4カ所もある。

スタートは今日も気を付けて4.5w/kgで発進👍
ハイパワー走行はリードインの3km程度で終了。

集団に入る事ができ、そのまま走行。
集団は3.5w/kgを維持していれば大丈夫なペース。

短めの坂で前回の教訓を生かし、
慌てて4.5w/kg程度までパワーを上げて集団に留まる。
この坂で集団が少し分断される。

以降も集団 3.5w/kg、坂 4~5w/kgで走る。

が、2周目で不意に集団に置いていかれ、
4.5w/kgで走っても追いつかないので6.8w/kgでもがいて追いつく。

相変らず終盤でパワーを上げるタイミングが判らないまま最終スプリントが始まり、
何とか食らいつこうと9.8w/kgで出せるだけ頑張る💪

結果、Zwiftpowerで11位/30人

結果を見ると、平均パワーは3.9w/kgと上位陣より高いが、
結果に結びつかない無駄足状態は相変らず😖
Emu_06022 

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

2022/05/27

🌟Zwift - NICO ME - N Necoten[NICO/NCMT]'s Meetup

先週に引き続き、ZWIFTチーム「NICO-OZ」のミートアップに参加。
内容は"The Norseman - Norseman workout : Hardangervidda"と言う60分 TSS 69のワークアウトをみんなでやる。
Nicome1_20220527235601

"Hardangervidda"は調べてみると、
ノルウェーの標高 1,100mに広がる"ハンゲンダルヴィッダ高原"の事らしい。

<ワークアウト内容>
6min : FTP 50 - 70% ランプアップ

20sec : FTP : 100%
40sec : FTP 60%
を5セット

3min : FTP 55%

-- ヒルクライム シミュレーション --
--- 1山目 ---
4min : FTP 85%
3min : FTP 95%
2min : FTP 100%
1min : FTP 110%

5min : FTP 55%

--- 2山目 ---
1min : FTP 110%
2min : FTP 100%
3min : FTP 95%
4min : FTP 85%

5min : FTP 55%

--- 3山目 ---
1min : FTP 85%
30sec : FTP 110%
2min : FTP 95%
1min : FTP 100%
2min : FTP 85%
1min : FTP 95%
30sec : FTP 110%
1min : FTP 85%
1min : FTP 100%

6min : FTP 60 - 45% ランプダウン

あまり休ませてくれないワークアウト。
自分的には1山目が一番キツク、
ある程度パワーを出した後にFTP超えのパワーを出すのがキツイ。
1山目がキツかったので、それ以降は気を抜かなければ行ける。

Discordのボイスチャットは山区間に入ると沈黙。
粛々とワークアウトをこなす。

終盤はパワー変化が目まぐるしいのでペダリングに集中。

ワークアウトが進行すればするほど参加者が減っていき、
最後は10人程度しか走っていない・・・
Nicome2 Nicome3

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

- 自転車 - 自転車 - イベント - 自転車 - メンテ・改造 - 自転車 - レース(ヒルクライム) - 自転車 - 練習 - 自転車 - 練習 - 実走 - 自転車 -- ZWIFT - 自転車 -- ZWIFT - イベント - 自転車 -- ZWIFT - グループライド - 自転車 -- ZWIFT - ミートアップ - 自転車 -- ZWIFT - レース - 自転車 -- ZWIFT - ワークアウト - 自転車 -- ちゃり飯 - 自転車 -- ちゃり飯 - 500円以下 - 自転車 -- ちゃり飯 - 750円以下 - 自転車 -- ちゃり飯 - カレー - 自転車 -- ちゃり飯 - ファミレス - 自転車 -- ちゃり飯 - ファーストフード - 自転車 -- ちゃり飯 - 丼 - 自転車 -- ちゃり飯 - 番外編 - 自転車 -- ちゃり飯 - 麺類 - 自転車 -- ちゃり飲 - 自転車 -- ちゃり飲 - サプリ - 自転車 -- ちゃり飲 - ドリンク -- ラリーカー -- ラリーカー - BMW -- ラリーカー - MG -- ラリーカー - アウディ -- ラリーカー - アルファ ロメオ -- ラリーカー - オペル -- ラリーカー - シトロエン -- ラリーカー - シュコダ -- ラリーカー - スズキ -- ラリーカー - スバル -- ラリーカー - セアト -- ラリーカー - ダイハツ -- ラリーカー - トヨタ -- ラリーカー - ニッサン -- ラリーカー - ヒュンダイ -- ラリーカー - フィアット -- ラリーカー - フォルクス ワーゲン -- ラリーカー - フォード -- ラリーカー - プジョー -- ラリーカー - プロトン -- ラリーカー - ポルシェ -- ラリーカー - マツダ -- ラリーカー - ミツビシ -- ラリーカー - ミニ -- ラリーカー - ランチア -- ラリーカー - ルノー -- ラリーカー -- F2 キットカー -- ラリーカー -- S1600 -- ラリーカー -- S2000 -- ラリーカー -- その他 -- ラリーカー -- グループ4 -- ラリーカー -- グループA -- ラリーカー -- グループB -- ラリーカー -- グループR -- ラリーカー -- ワールドラリーカー -- ラリーカー ---ラリー ベース車候補 --- 出張 --- 自動車 --- 食事 --- 食事 - ラーメン --- 食事 - 手料理 ---- その他 ---- パソコン ----- ポイント小遣い ----- ポイント小遣い -- AMAZON ----- ポイント小遣い -- 現金 ----- ポイント小遣い -- Tポイント ----- 列車・電車・汽車 ----- 安スマ ----- 安スマ - docomo通信 - 自転車 --ちゃり飯 - カフェ